GP名古屋(二日目)
初日落ちの二日目は会場でのんびりトレードしたり、ラミハルに誘われておっさんたちと6ドラしたりしてました。


■のんびりトレードして集めたもの
上3枚がFOIL、下3枚は普通のもの。
GP名古屋に参加しましたよ(初日)
GP名古屋に参加しましたよ(初日)
GP名古屋に行ってきました。フォーマットはパイオニアで、使用したのはFOILの赤単ミッドレンジ(+黒)。参加者1673人のスイス式9回戦は以下の通り。

■パイオニア使用デッキ
【Main Deck】
4 Soul-Scar Mage/損魂魔道士
4 Scrapheap Scrounger/屑鉄場のたかり屋
2 Kari Zev, Skyship Raider/航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ
2 Rampaging Ferocidon/暴れ回るフェロキドン
4 Bonecrusher Giant/砕骨の巨人
4 Goblin Chainwhirler/ゴブリンの鎖回し
4 Glorybringer/栄光をもたらすもの
1 Heart of Kiran/キランの真意号
3 Chandra, Torch of Defiance/反逆の先導者、チャンドラ
4 Wild Slash/乱撃斬
3 Dreadbore/戦慄掘り
1 Mutavault/変わり谷
4 Foreboding Ruins/凶兆の廃墟
4 Dragonskull Summit/竜髑髏の山頂
4 Blood Crypt/血の墓所
12 Mountain/山

【Sideboard】
4 Thoughtseize/思考囲い
3 Scab-Clan Berserker/瘡蓋族の狂戦士
2 Angrath’s Rampage/アングラスの暴力
2 Chandra’s Defeat/チャンドラの敗北
2 Fry/丸焼き
2 Rakdos Charm/ラクドスの魔除け

■1回戦目:* Awarded Bye *

■2回戦目:青黒《真実を覆すもの》
(先手)一本目、《屑鉄場のたかり屋》を《致命的な一押し》され、《砕骨の巨人》を《思考囲い》される。《ゴブリンの鎖回し》を展開して《たかり屋》を墓地から戻し、《神秘を操る者、ジェイス》を《戦慄掘り》で葬る。《タッサの神託者》がブロッカーに登場するも、《キランの真意号》《栄光をもたらすもの》連打で殴りきる。二本目、対戦相手が少ない土地をキープし、《思考囲い》で《検閲》を抜く。《選択》でドローを進めるも土地は見つからないようで、《航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ》《瘡蓋族の狂戦士》で殴りきる。→〇〇

■3回戦目:5色ニヴ
(後手)一本目、両者1マリガン。《損魂魔道士》《屑鉄場のたかり屋》で先行し、延命の《時を解す者、テフェリー》がバウンスで序盤を耐える。《砕骨の巨人》を《木端》されるも《たかり屋》連打に《変わり谷》を追加する。ここで《白日の下に》経由の《ニヴ=ミゼット再誕》が登場し、《至高の評決》と《人質取り》を公開する。この《人質取り》に《損魂魔道士》を奪われたが《たかり屋》の群れと《谷》が突っ込み、相手ターン終了時に《たかり屋》を復活される。返しのターンに《漂流自我》で《稲妻の一撃》を指定されたが入っておらず、デッキと手札を公開した。ここで5枚目の土地を引き当て、《栄光をもたらすもの》が督励から《人質取り》を焼き、フルアタックで最後の4ライフを削りきった。二本目、《損魂魔道士》で先行すると《森の女人像》が立ちはだかる。これを《アングラスの暴力》して《損魂魔道士》が《突然の衰微》に倒れ、《砕骨の巨人》も《木端》される。ここへ《瘡蓋族の狂戦士》が突っ込み高名を達成し、対戦相手が5枚目の土地を置けない間に《反逆の先導者、チャンドラ》《栄光をもたらすもの》と叩きつけて殴りきる。→〇〇

■4回戦目:青赤果敢ウィザード@優勝者
(後手)一本目、相手初動が《山》を置いて何もプレイせず。こちら後手1ターン目に《損魂魔道士》をプレイするかどうかで小考したが、そうそう《乱撃斬》も持ってないだろうと踏んで展開すると・・・これが《ショック》に倒れてテンポの優位を与えてしまう。ここから《戦慄衆の秘儀術師》に対して《損魂魔道士》2号機を送り込む。《秘儀術師》が攻撃時に《ショック》を再利用するが、これにスタックしてこちらも《乱撃斬》を打ち返す。《損魂魔道士》を果敢して生き残り0/1の《秘儀術師》を戦闘で討ち取る目論見だったが、この果敢に対応した新たな《乱撃斬》を撃ち込まれて《損魂魔道士》を失った。2T連続のテンポロスに加えて翌ターンには《嵐追いの魔道士》の速攻も受け、ここから《ゴブリンの鎖回し》と《砕骨の巨人》を《魔術師の稲妻》され、常にマウントを取られて敗北した。こちらの手札も軽かっただけに先手後手が逆なら先にマウント取れていただけに勿体ない。二本目、相手1マリガン。相手初動の《損魂魔道士》を《踏みつけ》したが、後続の《戦慄衆の秘儀術師》を《戦慄掘り》せずに《砕骨の巨人》を優先するミスプレイ。ここから《魔術師の稲妻》で《砕骨の巨人》を失い、最後まで土地が3枚で止まってマウント取られたまま敗北した。土地が詰まったことより2T目の《秘儀術師》を放置したのがすべての敗因だったように思う。→××

■5回戦目:青白スピリット
(先手)一本目、こちら1マリガン。初動《キランの真意号》から素出しの《砕骨の巨人》をコストに搭乗する。《損魂魔道士》が《呪文捕らえ》されるも《反逆の先導者、チャンドラ》が通り、《キランの真意号》が無双して殴りきる。二本目、《損魂魔道士》で先行し、《至高の幻影》を《丸焼き》する。瞬速の《ネベルガストの伝令》を《踏みつけ》し、《踏みつけ》2発目は《呪文捕らえ》に捕まった。しかし《ゴブリンの鎖回し》に《乱撃斬》を加えて相手の場を一掃し、後続の《厚かましい借り手》《ネベルガストの伝令》をサイズで乗り越え圧勝した。このマッチアップは相性差がどうにもならんね。→〇〇

■6回戦目:5色ニヴ
(後手)一本目、両者土地が詰まるも《時を解す者、テフェリー》2枚を使い潰されて耐えられる。《テフェリー》のドローで次第に相手の場には土地が並び、ついに5マナ目にたどり着いて《白日の下に》経由の《ニヴ=ミゼット再誕》が登場する。これは即座に《戦慄掘り》したがやっぱり土地が3枚で止まって展開が遅れ、《自然の怒りのタイタン、ウーロ》が脱出で帰還する猶予を与えてしまう。さらに《包囲サイ》まで追加され、最後まで土地が3枚で止まって敗北した。二本目、《キランの真意号》《屑鉄場のたかり屋》で先行し、《楽園のドルイド》を《アングラスの暴力》して《変わり谷》を追加する。使い捨ての《自然の怒りのタイタン、ウーロ》が土地を伸ばして《ニヴ=ミゼット再誕》が登場し、こちらの土地は4枚で止まって手札はすべて《栄光をもたらすもの》。何とかすぐに5枚目の土地に辿り着いたが《ニヴ》はドラゴンなので督励でダメージを与えることは叶わない。ここで《栄光をもたらすもの》を並べようと試みるも、《白日の下に》経由の《永遠神の投入》に焼かれて4/4ゾンビが追加されてライフまで献上する。この軍団トークンは後続の《栄光をもたらすもの》で焼いて捨て身の攻撃を敢行するが、6/6の《ニヴ=ミゼット再誕》を超えられない。すべての《栄光をもたらすもの》を使い潰して愚直に相手ライフを狙ったが、《戦慄掘り》を見ることなくリソースが尽きて敗北した。→××

■7回戦目:緑単アグロ
(後手)一本目、《キランの真意号》が相討ち、《恋煩いの野獣》《探索する獣》《恋煩いの野獣》を戦闘で葬り互いにライフ一桁の殴り合い。相手の場に《探索する獣》2号機が追加されてこれが止まらず、こちらも《屑鉄場のたかり屋》の群れで殴り返す。いよいよライフ4まで落ち込んでターンが戻り、こちらの場には《損魂魔道士》《損魂魔道士》《屑鉄場のたかり屋》《屑鉄場のたかり屋》で場には土地4枚で手札は《栄光をもたらすもの》1枚。相手の場にはアンタップ状態のブロッカーは《探索する獣》1体のみでライフは12。ここで5枚目の土地を引き当てることが出来ると《栄光をもたらすもの》が督励して《獣》を焼いてきっかり12ライフを削れる状況だったが、最後のドローが《凶兆の廃墟》タップインで敗北する。面白過ぎやろこのドロー。二本目、こちら1マリガン。土地3枚スペル3枚をキープし、最後まで土地3枚で止まって11/11の《漁る軟泥》に敗北した。これも土地止まってたけど、《戦慄掘り》をトップすればフルアタックで勝てるターンが2ターンあっただけに勿体ない。→××

これで二日目の芽がなくなったけど、あと1戦を頑張ろう。

■8回戦目:青白スピリット
(後手)一本目、《キランの真意号》から《ゴブリンの鎖回し》と続けて《幽体の船乗り》を薙ぎ払い、《些細な盗み》に《真意号》がバウンスされる。再展開から無事に定着し、《至高の幻影》を《戦慄掘り》する。後続に《ゴブリンの鎖回し》2号機を追加し、《キランの真意号》が無双して殴りきる。二本目、土地3枚キープで一生土地引かずに3枚で止まったが、《踏みつけ》《砕骨の巨人》《砕骨の巨人》《ゴブリンの鎖回し》だけで圧勝した。このデッキ相性差はどうにもならんな。→〇〇


つーことで、5-3初日落ちでした。デッキはまぁまぁ気に入ってます。
GP名古屋に参加しましたよ(二日目)
GP名古屋に参加しましたよ(二日目)
初日落ちの二日目はPTQに出るわけでもなく、細々とトレードしてました。



■写真1枚目
全部FOIL。これでモダンのFOILジャンドがおおよそ完成したし、スタンの赤単とグルールも完成した。パウパーのFOILバーンもあとちょっとです。4枚目の《感電破》FOILはパウパー親和用。

■写真2枚目
日本語から英語に言語交換したもの。

GP名古屋に行ってきました。フォーマットはスタンダードで、使用したのはいつものラクドスアグロ。参加者1755人のスイス式9回戦は以下の通り。

■スタンダード使用デッキ
【Main Deck】
4 Knight of the Ebon Legion/漆黒軍の騎士
4 Gutterbones/どぶ骨
4 Dreadhorde Butcher/戦慄衆の解体者
4 Rix Maadi Reveler/リックス・マーディの歓楽者
4 Bonecrusher Giant/砕骨の巨人
3 Murderous Rider/残忍な騎士
1 Judith, the Scourge Diva/災いの歌姫、ジュディス
4 Spawn of Mayhem/騒乱の落とし子
2 Rankle, Master of Pranks/悪ふざけの名人、ランクル
2 Skarrgan Hellkite/スカルガンのヘルカイト
2 Carnival/興行+Carnage/叩打
2 Noxious Grasp/害悪な掌握
4 Blood Crypt/血の墓所
12 Swamp/沼
8 Mountain/山

【Sideboard】
4 Lava Coil/溶岩コイル
4 Redcap Melee/レッドキャップの乱闘
3 Drill Bit/ドリルビット
2 Noxious Grasp/害悪な掌握
2 Theater of Horrors/恐怖の劇場

■1回戦目:* Awarded Bye *

■2回戦目:エスパー・スタックス
(先手)一本目、《どぶ骨》《どぶ骨》《戦慄衆の解体者》が《時を解す者、テフェリー》を倒す。《ケイヤの怒り》で一掃されるも《騒乱の落とし子》を追加し、《テフェリー》2号機を乗り越え速攻の《スカルガンのヘルカイト》を加えて殴りきる。二本目、《思考消去》で《ヘルカイト》を失い、《リックス・マーディの歓楽者》で後続を探して《ドリルビット》で《予言された壊滅》を抜く。ここから《ケイヤの誓い》《テフェリー》《誓い》で耐えられ、瞬速の《軍団の最期》に《歓楽者》2体を失った。さらに《ケイヤの怒り》3発で攻め手を封じられ、X=6の《屋敷の踊り》に敗北した。三本目、こちら1マリガン。《戦慄衆の解体者》《恐怖の劇場》で先行し、《恐怖の劇場》が延々と土地を伸ばす。相手の土地が6枚で止まるもこちらの土地は12枚まで延び、3マナ圏しか引かずに仕方なく並べたところを《爆発域》で一掃される。相手ライフが2まで追い込むが、その都度トップデック出来ずにまたライフ回復を許すことが3回。速攻か《興行+叩打》で勝てるチャンスに土地だけ引き続け、《予言された壊滅》が二度成就して敗北した。土地12枚やぞ。→〇××

■3回戦目:ジェスカイ・ファイアーズ
(後手)一本目、こちら1マリガン。《時を解す者、テフェリー》《覆いを割く者、ナーセット》に時間を要して《騒乱の落とし子》は《牢獄領域》される。《創案の火》が通って《轟音のクラリオン》《抽象からの抽出》《帰還した王、ケンリス》と続き、《害悪な掌握》で《ケンリス》を葬った。その後《成就》2発が《永遠神の投入》《目覚めた猛火、チャンドラ》を展開する。《悪ふざけの名人、ランクル》が速攻して4/4の軍団トークンを葬り、《チャンドラ》も《踏みつけ》を加えて葬った。しかし最後の《主無き者、サルカン》へ回答なくドラゴンの群れに敗北した。二本目、こちら1マリガン。《漆黒軍の騎士》《戦慄衆の解体者》《騒乱の落とし子》と猛展開。《テフェリー》が《落とし子》を戻してすぐに殉職し、《解体者》は《牢獄領域》に追放される。ここへ《戦慄衆の解体者》2号機を追加して速攻し、返しのターンに《時の一掃》されるも2/2の《解体者》が最後の2ライフを焼き切った。三本目、《どぶ骨》《どぶ骨》《どぶ骨》から《ドリルビット》2発で《轟音のクラリオン》と《創案の火》を抜く。ここまでドローが土地しかないが、今引きの《恐怖の劇場》を追加する。しかしトップされた《創案の火》から《主無き者、サルカン》が登場し、これを《灯の分身》がコピーする。《恐怖の劇場》以降は土地しか引けず、《帰還した王、ケンリス》が登場してドラゴンの群れが速攻して一撃死。→×〇×

■4回戦目:シミック・フード
(先手)一本目、《どぶ骨》《どぶ骨》《漆黒軍の騎士》《漆黒軍の騎士》《漆黒軍の騎士》と並べるも土地が2枚で止まる。3/3の食物相手に突っ込み《王冠泥棒、オーコ》を倒したが、ようやく3枚目の土地を引き込んだ時には《ガチョウ》《狼》《世界を揺るがす者、ニッサ》が無双していて敗北した。二本目、《恋煩いの野獣》《探索する獣》《世界を揺るがす者、ニッサ》を乗り越えライフ一桁まで削ったが、スペル8枚に土地11枚引く間に8/8の《ハイドロイド混成体》に敗北した。→××

もうすでに芽無しになったけど、ドロップせずに頑張ろう。

■5回戦目:グルール・アグロ
(後手)一本目、こちら1マリガン、相手ダブルマリガン。《生皮収集家》《クロールの銛撃ち》《グルールの呪文砕き》と猛攻を受け、土地が2枚で止まって《戦慄衆の解体者》しかプレイ出来ずに敗北した。二本目、両者1マリガン。《リックス・マーディの歓楽者》で後続の土地を探し、《ザル=ターのゴブリン》を《害悪な掌握》する。ここから《騒乱の落とし子》2体が《クロールの銛撃ち》と《争闘》に倒れる。《探索する獣》は《悪ふざけの名人、ランクル》が生贄を強要して葬り、《スカルガンのヘルカイト》を追加して殴りきる。三本目、2/2の《戦慄衆の解体者》を《ドムリの待ち伏せ》で失い、互いに土地が詰まるも《楽園のドルイド》もタップした隙に葬った。土地が詰まりながらも対戦相手が常に1マナを構えているので手札は《夏の帳》なんだろうが、《踏みつけ》《レッドキャップの乱闘》《溶岩コイル》と赤除去を続けて《砕骨の巨人》で殴りきる。→×〇〇

ようやく人間に勝てました。

■6回戦目:ラクドス・アグロ
(後手)一本目、相手先行で《戦慄衆の解体者》の速攻を許し、ブロッカーを徹底的に除去され続けて《解体者》の成長を許してしまう。こちら先手なら同じ動きを出来たのだが、この《解体者》はようやく《迅速な終わり》で葬った。しかし大きくライフで後れを取り、すぐに《心火》に焼き切られた。二本目、相手の土地が3枚で詰まる間に《砕骨の巨人》をねじ込むも、相手ライフを2まで削って土地9枚スペル8枚とマナフラッドして逆転負け。この2点を削れんのなら何相手にも勝てんやろ。→××

■7回戦目:ティムール・フード
(後手)一本目、相手1マリガン。《どぶ骨》で先行して《金のガチョウ》を《害悪な掌握》して《騒乱の落とし子》を追加する。《踏みつけ》を追加して《王家の跡継ぎ》も葬り、《王冠泥棒、オーコ》《主無き者、サルカン》が登場する。しかし《砕骨の巨人》《砕骨の巨人》《騒乱の落とし子》に《スカルガンのヘルカイト》を加えて殴り勝つ。二本目、《漆黒軍の騎士》《戦慄衆の解体者》《砕骨の巨人》《砕骨の巨人》と土地3枚をキープしたが、これ以降1枚もスペルを引けずに《恋煩いの野獣》2体と《王家の跡継ぎ》に敗北した。三本目、《王冠泥棒、オーコ》2体と《恋煩いの野獣》2体を倒したが、3枚目の《王冠泥棒、オーコ》に《落とし子》と《ヘルカイト》を全部鹿にされてマナフラッド死。1マリガンの割には頑張った方なんだがね。→〇××

■8回戦目:グルール・アグロ
(後手)一本目、《戦慄衆の解体者》《騒乱の落とし子》と展開するも《銛撃ち》に《落とし子》を葬られる。《グルールの呪文砕き》が止まらずライフが一桁に落ち込むが、《悪ふざけの名人、ランクル》が二度生贄を強要して《ランクル》も巻き添えに相手の場を一掃した。《ランクル》がディスカードも強要しながら相手のリソースを除去し続け、最後に互いの場に《砕骨の巨人》が生き残る。最後まで温存した《残忍な騎士》から《迅速な終わり》で《巨人》を葬り、ライフ3まで落ち込むも速攻を引かれることなく殴り勝つ。二本目、相手1マリガン。黒除去全部抜いて赤除去で耐え続け、《騒乱の落とし子》2体を《銛撃ち》されるも《スカルガンのヘルカイト》が速攻して《リックス・マーディの歓楽者》が3ドローを供給して物量勝ち。→〇〇


つーことで、3-5の初日落ちでした。

とにかく徒労。しかもホテル戻ったら俺の部屋だけ清掃されてねーし。
日本選手権に参加しましたよ(二日目)
日本選手権に参加しましたよ(二日目)
引き続き2日目にも参加しました。

■ドラフトデッキ
【Main Deck】
2 Vampire of the Dire Moon/凶月の吸血鬼
2 Blood Burglar/血の強盗
1 Chandra’s Embercat/チャンドラの火炎猫 3-1
1 Ember Hauler/燃えさし運び 1-3
2 Gorging Vulture/貪る禿鷹
1 Destructive Digger/破壊的穴掘り
2 Ogre Siegebreaker/オーガの包囲破り
1 Lavakin Brawler/溶岩族の喧嘩屋
2 Vengeful Warchief/復讐に燃えた戦長
1 Rapacious Dragon/多欲なドラゴン
1 Heart-Piercer Bow/心臓貫きの弓
2 Shock/ショック
1 Disfigure/見栄え損ない 1-1
1 Bone Splinters/骨の粉砕
1 Murder/殺害
1 Chandra’s Outrage/チャンドラの憤慨
9 Swamp/沼
8 Mountain/山

【Sideboard】
2 Sorcerer of the Fang/牙の魔術師
1 Chandra’s Embercat/チャンドラの火炎猫
1 Undead Servant/アンデッドの召使い
1 Epicure of Blood/血の美食家
1 Drakuseth, Maw of Flames/炎の大口、ドラクセス 2-1
1 Stone Golem/石のゴーレム
1 Marauder’s Axe/匪賊の斧
1 Duress/強迫
1 Bladebrand/焼印刃
1 Soul Salvage/魂回収
1 Unholy Indenture/不浄な証約
1 Tectonic Rift/地盤の裂け目
1 Wolfrider’s Saddle/狼乗りの鞍 1-2

■9回戦目:白黒
(先手)一本目、プロテクション(黒)の《浄光の使徒》が2体並んで地上がビタ止まり。ここから《大胆な盗人》が《天使の贈り物》で飛行を得てドローが止まらない。何とか《多欲なドラゴン》を送り込むも即座に《骨の粉砕》されて延々とドローを許す。さらに《生命力の天使》が追加されて飛行の4点クロックに敗北した。二本目、またも2T目の《浄光の使徒》に地上を止められる。《山》と《炎の大口、ドラクセス》をサイドインしているので土地が伸びるのは歓迎だが、どこまで行っても土地しか引けず。《浄光の使徒》が能力を起動してタップアウトした隙に《チャンドラの憤慨》で葬ったが、すぐに《浄光の使徒》2号機が登場して《オーガの包囲破り》が止められる。その間に今回も《天使の贈り物》で飛行を得た《大胆な盗人》にドローを許し、圧倒的な手札差が盤面の差に繋がって物量で敗北した。ちなみにこのマッチ、一度も攻撃に行っていないわ。→××

■10回戦目:青白
(後手)一本目、《鋼の監視者》を《見栄え損ない》するも、《雲族の予見者》《翼ある言葉》にドローを許す。その後《北方の精霊》を《殺害》し、《復讐に燃えた戦長》《多欲なドラゴン》を《空からの突撃》2枚で除去されて攻め手を欠く。《心臓貫きの弓》を展開するもクリーチャーを引けず、《匪賊の斧》を装備した《鼓舞する隊長》相手に土地9枚スペル7枚のマナフラッド死。二本目、両者1マリガン。《ムーアランドの審問官》を《ショック》して《貪る禿鷹》《復讐に燃えた戦長》で押す。《北方の精霊》を《殺害》して《溶岩族の喧嘩屋》を追加する。《捕獲する渦》のバウンスで延命されたが、再展開後にそのまま物量で押し切り殴り勝つ。三本目、こちらダブルマリガン後に土地2枚ストップ死。無念。→×〇×

■11回戦目:* Awarded Bye *
下位卓で0-2してたら、そらドロップするわな。


1ミリもやる気ないけど、残り2戦のスタンダードも続けることに。


■12回戦目:エスパー・コントロール
(後手)一本目、《冒険の衝動》《無効皮のフェロックス》《スカルガンのヘルカイト》に土地4枚をキープする。最初のドローが土地で《冒険の衝動》で確認した3枚もすべて土地。《フェロキドン》《フェロックス》《ヘルカイト》《フェロックス》《呪文砕き》を適当に裁かれ、《アズカンタの探索》が変身してプレインズウォーカーが色々と並んで投了した。二本目、こちらダブルマリガンの土地2枚キープ。《時を解す者、テフェリー》3体、《ドミナリアの英雄、テフェリー》3体、《覆いを割く者、ナーセット》2体を倒したが相手の手札に《ケイヤの怒り》2枚が残っている状態で相手ライフが40を超え、《黎明をもたらす者ライラ》が登場して投了した。→××

■13回戦目:ナヤフェザー・アグロ
(後手)一本目、相手ライフを1まで削ったが、《神々の思し召し》でプロテクション(緑)を得た9/9の《第10管区の軍団兵》に最後の9ライフを削りきられて敗北した。これも速攻を持ったクリーチャーか除去を引けば勝てるターンが3ターン続いたんだけど、その間に何も回答がなく敗北している。二本目、序盤から攻め立てライフ11まで削るも、《贖いし者、フェザー》が《神々の思し召し》を持って《無効皮のフェロックス》を止め続ける。ここから《ドムリの待ち伏せ》《無謀な怒り》も加わりこちらの攻め手をすべて除去され、《ドムリの待ち伏せ》の度に《フェザー》が太ってすぐに敗北した。→××


つーことで、最終成績は5-8でした。今日、人間に勝ってねーわ。
日本選手権に参加しましたよ(初日)
日本選手権に参加しましたよ(初日)
会社の夏季休暇を使って日本選手権に行ってきました。フォーマットはスタンダードとM20ドラフトの混合で、スタンで使ったのはいつものグルールアグロ。参加者972名のスイス式13回戦は以下の通り。

■スタンダード使用デッキ
【Main Deck】
4 Growth-Chamber Guardian/成長室の守護者
4 Thorn Lieutenant/茨の副官
2 Kraul Harpooner/クロールの銛撃ち
2 Rampaging Ferocidon/暴れ回るフェロキドン
4 Gruul Spellbreaker/グルールの呪文砕き
4 Nullhide Ferox/無効皮のフェロックス
4 Skarrgan Hellkite/スカルガンのヘルカイト
2 Collision/争闘+Colossus/壮大
2 Domri’s Ambush/ドムリの待ち伏せ
4 Lava Coil/溶岩コイル
4 Adventurous Impulse/冒険の衝動
4 Rootbound Crag/根縛りの岩山
4 Stomping Ground/踏み鳴らされる地
10 Forest/森
6 Mountain/山

【Sideboard】
3 Cindervines/燃えがら蔦
3 Grafdigger’s Cage/墓掘りの檻
3 Shivan Fire/シヴの火
2 Dire Fleet Daredevil/凶兆艦隊の向こう見ず
2 Fry/丸焼き
2 Veil of Summer/夏の帳

■1回戦目:4色ケシスコンボ
(後手)一本目、《冒険の衝動》で土地を見つけ、《茨の副官》が《ケイヤの誓い》されて《暴れ回るフェロキドン》も《時を解す者、テフェリー》される。《グルールの呪文砕き》を速攻して《テフェリー》を倒し、後続の《伝承の収集者、タミヨウ》《隠された手、ケシス》も葬った。《無効皮のフェロックス》《成長室の守護者》で攻め立てるも、《タミヨウ》2号機で墓地が増えて《ケイヤの誓い》2枚目で耐えられる。遂に《ケシス》2号機が登場し、《モックス・アンバー》3枚からコンボが決まって敗北した。二本目、《冒険の衝動》で《無効皮のフェロックス》で入手し、《墓掘りの檻》《無効皮のフェロックス》と展開する。ブロッカーに《迷い子、フブルスプ》《隠された手、ケシス》が登場したが、《スカルガンのヘルカイト》《暴れ回るフェロキドン》と追加して殴り勝つ。三本目、初動《燃えがら蔦》から《グルールの呪文砕き》を送り込み、4T目に《燃えがら蔦》2枚を追加した。返しのターンに《万面相、ラザーヴ》が《隠された手、ケシス》に姿を変えたが、《モックス・アンバー》1枚から1マナ出すために《燃えがら蔦》が3ダメージを与えてコンボが途絶えて投了された。→×〇〇

■2回戦目:ボロスフェザー
(後手)一本目、《茨の副官》《暴れ回るフェロキドン》と展開したが、相手も《戦慄衆の秘儀術師》《贖いし者、フェザー》と飛行が止まらない。《冒険の衝動》で《森》を見つけて《グルールの呪文砕き》を送り込むが、《果敢な一撃》がぐるぐる回って《アダントの先兵》も止まらない。こちらも《スカルガンのヘルカイト》を速攻して互いにライフ一桁の殴り合いに持ち込んだが、《第10管区の軍団兵》2体の速攻を受け、ブロッカーの《成長室の守護者》を《ショック》で排除されて敗北した。これは先手後手の差がモロに勝敗に出た形だ。二本目、初動の《成長室の守護者》を順応し、《ショック》なく4/4に成長して後続をサーチする。ここから《第10管区の軍団兵》2体が《果敢な一撃》連打でぶくぶく太り、《成長室の守護者》《茨の副官》と追加するも相手の成長速度の方が早い。《ドムリの待ち伏せ》を《神々の思し召し》でかわされ、《スカルガンのヘルカイト》も《牢獄領域》に封じられる。《正義の模範、オレリア》を《クロールの銛撃ち》で葬り、5/5の《第10管区の軍団兵》も《丸焼き》してライフ一桁の殴り合いに持ち込んだが、《神々の思し召し》で守られた《贖いし者、フェザー》を超えられずに敗北した。このゲームは《ドムリの待ち伏せ》が通らなかったターンがすべてだった。→××

■3回戦目:白黒吸血鬼
(後手)一本目、《敵意ある征服者》《軍団の副官》から《傲慢な血王、ソリン》が続いて《薄暮の勇者》が3ドローを供給する。《軍団の副官》を《溶岩コイル》して接死の《薄暮の勇者》と《無効皮のフェロックス》が相討つも、《軍団の上陸》《漆黒軍の騎士》《アダントの先兵》と叩き込まれてすぐに敗北した。二本目、《空渡りの野心家》に《成長室の守護者》で対峙し、すぐに順応する。《アダントの先兵》が追加されて《守護者》2号機を追加したが、《守護者》以外のクリーチャーを全く引けず。《空渡りの野心家》を《溶岩コイル》するか《守護者》3号機を追加するかしか選択肢がなく、後者を選択したら・・・《軍団の最期》で全部持っていかれて生物引けずに敗北した。→××

■4回戦目:《死者の原野》コンボ
(先手)一本目、《茨の副官》《グルールの呪文砕き》《無効皮のフェロックス》と好展開。《エルフの再生者》《伝承の収集者、タミヨウ》の返しに《グルールの呪文砕き》2枚目を速攻して5キル。二本目、《成長室の守護者》《無効皮のフェロックス》で押して《覆いを割く者、ナーセット》を倒して《時の一掃》でリセットを受ける。返しのターンに《スカルガンのヘルカイト》を速攻したが、《敬虔な命令》に追放された。《無効皮のフェロックス》も《時を解す者、テフェリー》にバウンスされて再展開。《テフェリー》こそ《ドムリの待ち伏せ》で葬ったが、《死者の原野》からゾンビトークンが沸き続けて《運命のきずな》に敗北した。三本目、《時の一掃》に一度目のリセットを受け、《時を解す者、テフェリー》《覆いを割く者、ナーセット》を倒すも《不屈の巡礼者、ゴロス》が2枚目の《死者の原野》を呼び込みゾンビトークン相手に殴り合う。遂に《ゴロス》が能力を起動し、《エルフの再生者》《花咲く砂地》《時を解す者、テフェリー》の3枚が公開された。相手のフルアタックを受けてブロッカーが追加されて1ライフも回復される。最後に《テフェリー》が登場し、5/5の《スカルガンのヘルカイト》をバウンスしかかったところで小考する。残った4マナで相手本体に2点のダメージを与え、次のターンに8枚目の土地を引き込むことが出来れば《ヘルカイト》と《グルールの呪文砕き》2枚目を速攻するとちょうど7ライフを削り切れる計算だったのでこれを実行した。ターンが戻るも土地を引き込むことが出来ず、今度はこちらがブロッカーを残さないと逆に殴り負ける番になる。《ヘルカイト》と《呪文砕き》を追加してターンを渡すと、《時の一掃》で《ゴロス》を救出しながらのリセットを受けて敗北した。このターンは何とか制したかったものです。→〇××

■5回戦目:緑単鉄葉ストンピー
(後手)一本目、こちら1マリガン。《楽園のドルイド》から《蔦草牝馬》が登場し、《成長室の守護者》を順応して対峙するも《アーク弓のレインジャー、ビビアン》が登場して葬られる。《グルールの呪文砕き》を速攻して《ビビアン》を葬ったが、すぐに《ビビアン》2号機が追加されて《呪文砕き》も失った。すぐに《蔦草牝馬》が手に負えないサイズになり、《鉄葉のチャンピオン》も加わり糞圧敗。二本目、軽い手札をキープし、《冒険の衝動》でデカブツを探すも土地しか見つからず。《生皮収集家》を《溶岩コイル》して《クロールの銛撃ち》《茨の副官》が適当に相討って《暴れ回るフェロキドン》を追加する。しかし《フェロキドン》展開以降は4連続土地を引き、《鉄葉のチャンピオン》《鉄葉のチャンピオン》《蔦草牝馬》と叩きつけられて敗北した。→××


引き続きM2020のブースタードラフト。


■ドラフトデッキ
【Main Deck】
2 Chandra’s Embercat/チャンドラの火炎猫 3-1/3-3
1 Ember Hauler/燃えさし運び 1-1
1 Sorcerer of the Fang/牙の魔術師
2 Blood Burglar/血の強盗
1 Chandra’s Spitfire/チャンドラの吐火 1-2
1 Destructive Digger/破壊的穴掘り
1 Bloodthirsty Aerialist/血に飢えた曲芸師
2 Lavakin Brawler/溶岩族の喧嘩屋
1 Gravedigger/グレイブディガー 2-2
1 Keldon Raider/ケルドの略奪者
1 Rapacious Dragon/多欲なドラゴン 1-3
1 Boneclad Necromancer/骨まといの屍術師
1 Cavalier of Flame/炎の騎兵 2-4
1 Chandra, Novice Pyromancer/新米紅蓮術師、チャンドラ 2-3
1 Bone Splinters/骨の粉砕
1 Murder/殺害 3-5
1 Agonizing Syphon/苦しめる吸引
1 Chandra’s Outrage/チャンドラの憤慨 2-1
1 Reduce to Ashes/灰と化す
1 Soul Salvage/魂回収
9 Mountain/山
8 Swamp/沼

【Sideboard】
1 Unchained Berserker/解き放たれた狂戦士
1 Blightbeetle/荒廃甲虫
1 Sorcerer of the Fang/牙の魔術師
1 Undead Servant/アンデッドの召使い
1 Vengeful Warchief/復讐に燃えた戦長
1 Gruesome Scourger/陰惨な鞭使い
2 Bone Splinters/骨の粉砕
1 Soul Salvage/魂回収
1 Duress/強迫
1 Infuriate/立腹
1 Reckless Air Strike/無謀な空襲
1 Act of Treason/反逆の行動
1 Tectonic Rift/地盤の裂け目
1 Icon of Ancestry/祖先の象徴

■6回戦目:白青
(先手)一本目、《鋤引きの雄牛》に《破壊的穴掘り》で対峙し、《雲族の予見者》が追加された。《チャンドラの憤慨》で《雄牛》を焼いて地上の進路を確保し、《炎の騎兵》が土地2枚を切って後続も確保する。《霜のオオヤマネコ》で《炎の騎兵》をタップされるも《チャンドラの火炎猫》《血の強盗》を追加する。《平和な心》で《炎の騎兵》を封じられ、《天穹の鷲》が加わり地上と飛行で殴り合う。最後のブロッカーに《兵団の隊長》が4/4で登場したが、《炎の騎兵》が能力を起動してフルパンプ。最後に《骨の粉砕》で《炎の騎兵》を生贄に捧げて《兵団の隊長》を葬り、《騎兵》が墓地に落ちたので3点のダメージを与えてフルアタックで殴り切った。二本目、《血の強盗》が《急報》トークンと相討ったが《新米紅蓮術師、チャンドラ》が通る。《チャンドラ》のマナから《解き放たれた狂戦士》を追加したが、これは《骨を灰に》で打ち消された。ここから《大気の精霊》を《灰と化す》で追放し、《グレイブディガー》で《解き放たれた狂戦士》を回収して再展開。《狂戦士》が《金縛り》されて《ディガー》が《兵団の隊長》と相討って《新米紅蓮術師、チャンドラ》が生き残る。満を持して《チャンドラの火炎猫》《溶岩族の喧嘩屋》を展開し、ブロッカーを《殺害》して《チャンドラ》パンプから殴り切る。→〇〇

■7回戦目:白黒
(後手)一本目、《血の強盗》相手に《牙の魔術師》で対峙するも、相討ちにならないので延々と絆魂を許してライフが回復する。《チャンドラの火炎猫》も《苦しめる吸引》されて《死体騎士》が登場する。ここから《骨まといの屍術師》がゾンビトークンを生成してこれが《残忍な異形》と相討った。5/5接死が消えたことで《溶岩族の喧嘩屋》が攻撃に行けるようになり、相手の《血に飢えた曲芸師》を《殺害》で葬り物量で押し切った。二本目、対戦相手がトリプルマリガン死。→〇〇

■8回戦目:白緑
(後手)一本目、《鉄根の大将軍》《庇護のグリフィン》相手に劣勢になるが、《大将軍》を《灰と化す》して《グリフィン》を《苦しめる吸引》して場をイーブンに。ここから地上の消耗戦から《グレイブディガー》で《ケルドの略奪者》を回収する。互いにマナフラッドしているが不要な土地を《ケルドの略奪者》でルーティングし、《魂回収》で《グレイブディガー》と《燃えさし運び》を回収する。《燃えさし運び》が相手本体を焼き、《グレイブディガー》で回収してもう一度《燃えさし運び》が本体を焼く。これで《チャンドラの吐火》が成長して一撃で空から殴り切った。二本目、相手1マリガン。《成長の季節》が2枚登場し、《成長周期》《残忍な発動》で対象に取られ続けて2ドローを許し続ける。それでも序盤は順調に押し込んでいたが、物量に押されて最後に《大食のハイドラ》に《ケルドの略奪者》を葬られて敗北した。三本目、《血の強盗》が《急報》と相討つも《溶岩族の喧嘩屋》《チャンドラの火炎猫》を《新米紅蓮術師、チャンドラ》で強化して一気にライフを詰める。《残忍な発動》された《緑林の歩哨》も《灰と化す》し、《庇護のグリフィン》も《骨の粉砕》する。ブロックに参加した《輝き森の追跡者》を《成長周期》されるが、これをトップしていた《殺害》で葬り場の展開が一方的になって殴り切る。→〇×〇


つーことで、初日は4-4でした。特に何の芽もないけどドロップせずに二日目も頑張ります。
MF京都で集めたもの
MF京都で集めたもの
MF京都で集めたもの
金曜日に現地入りして、前日トライアルにも出ずにずっとトレードしてました。

■写真1枚目
構築で足りてないもの

■写真2枚目
光もの

■写真3枚目
日本語から英語に言語交換したもの

MF京都二日目は以下の通り。

■10回戦目:赤単アグロ(+黒)
(先手)一本目、《ギトゥの溶岩走り》《ヴィーアシーノの紅蓮術師》《ショック》に土地4枚(黒マナは出る)と言う痩せた手札をキープしたが、三連続土地を引いて相手の《ゴブリンの鎖回し》が止まらずに敗北した。二本目、両者1マリガンで土地1枚キープ。こちらは《血の墓所》1枚だが、相手は《沼》1枚キープ。お互いなかなか土地を引けないが、相手が先に2マナ目に辿り着き《宝物の地図》で先行する。すぐに追いつき《ヴィーアシーノの紅蓮術師》《リックス・マーディの歓楽者》と連打するも、《地図》が占術で後続の土地を見つけて変身する。こちらも3枚目4枚目の土地を引き込み、《ゴブリンの鎖回し》《風雲船長ラネリー》と応戦する。これらがすべて除去され続け、相手の手札が空になるや《実験の狂乱》が登場する。《狂乱》が後続を供給し、ついに《再燃するフェニックス》も攻撃に転じるが、こちらも残った火力をすべて相手本体に叩き込む。ライフ2でターンが戻り3点火力をトップすれば勝利する局面だったが、《山》を確認して敗北した。→××

■11回戦目:スルタイミッドレンジ
(先手)一本目、《マーフォークの枝渡り》を焼いて《狂信的扇動者》《ヴィーアシーノの紅蓮術師》《ギトゥの溶岩走り》で先行し、X=2の《ハイドロイド混成体》も《ショック》する。後続に《ゴブリンの鎖回し》を追加したが《野茂み歩き》《翡翠光のレインジャー》の連打を受ける。さらに《最終》で場を一掃されてデカい《野茂み歩き》だけが生き残り、これに対処できずに敗北した。二本目、《強迫》で《稲妻の一撃》を失い《遁走する蒸気族》を《喪心》される。《舞台照らし》がスカるも《野茂み歩き》は《溶岩コイル》で追放する。相手後続の探検生物が《野茂み歩き》や《翡翠光のレインジャー》を墓地に落とし続け、これらが《採取》で回収されて再展開。火力2枚を使って《野茂み歩き》を葬り《風雲船長ラネリー》の進路をこじ開けるが、X=5の《ハイドロイド混成体》から相手の後続が尽きずに物量で敗北した。→××

■12回戦目:赤単アグロ(+緑)
(先手)一本目、《ギトゥの溶岩走り》を《稲妻の一撃》で焼き、《遁走する蒸気族》には《ゴブリンの鎖回し》が刺さる。相手の《ゴブリンの鎖回し》を《稲妻の一撃》して先にクロックをかけ、《叩打》で手札2枚を叩き落す。さらにこちらの後続が《鎖回し》2枚目と強く、そのまま3/3先制攻撃で押し切った。二本目、初動の《ギトゥの溶岩走り》が《遁走する蒸気族》をすり抜け《舞台照らし》を絢爛し、《魔術師の稲妻》が公開されて《蒸気族》を焼く。相手後続も《ギトゥの溶岩走り》だが、こちらの《鎖回し》が《魔術師の稲妻》されて《ヴィーアシーノの紅蓮術師》も追加された。これを《鎖回し》2枚目で焼き《殴打》で手札を攻め、《ギトゥの溶岩走り》連打で殴りきる。→〇〇

■13回戦目:シミックネクサス
(先手)一本目、こちら1マリガン。2T目に《アズカンタの探索》が設置され、4T目の《荒野の再生》までに勝ちきれない。フルアタック時に《ゴブリンの鎖回し》が《一瞬》でバウンスされて出し直し、相手ライフを1まで削るも火力がない。仕方なくターンを返すと《アズカンタの探索》が変身して《荒野の再生》2枚目が追加され、そのまま二度とターンが戻ることなく《ハイドロイド混成体》に敗北した。二本目、《ギトゥの溶岩走り》《遁走する蒸気族》と展開し、《舞台照らし》が《否認》されるも《成長室の守護者》の順応は許さない。《成長のらせん》の抵抗を受けるも、地上が殴って《稲妻の一撃》2枚で焼き切った。三本目、《ギトゥの溶岩走り》《遁走する蒸気族》で先行するも、《荒野の再生》が定着する。《成長室の守護者》が順応するも火力2枚で対処してダメージを通す。ここから《守護者》を焼き続けて最終的に4/4の《守護者》《クロールの銛撃ち》に《僧帽地帯のドルイド》2体がブロッカーとして待ち受ける。こちらも《軍勢の戦親分》2体を追加して膠着するが、《稲妻》のドローを見て《狂信的扇動者》1体を残してフルアタックを敢行する。これを《根の罠》で凌がれターンを明け渡すと、逆にフルアタックを受けてしまう。《狂信的扇動者》と《稲妻の一撃》の合わせ技で《成長室の守護者》を葬り、《運命のきずな》でもう1ターン。しかしこちら物量に対処できず、次のターンに殴りきった。→×〇〇

■14回戦目:シミックネクサス
(後手)一本目、後手1ランドキープしたら1ターンだけ土地が詰まり、《ギトゥの溶岩走り》《狂信的扇動者》で殴って《ヴィーアシーノの紅蓮術師》が《悪意ある妨害》に阻まれる。後続の《ゴブリンの鎖回し》から《舞台照らし》が火力をすべて本体に叩き込むが。《荒野の再生》から《薬術師の眼識》へと続いて《アズカンタの探索》が登場し、フルアタックを《根の罠》で凌がれち切れない。X=3の《ハイドロイド混成体》を《魔術師の稲妻》で焼きはしたが、《根の罠》2枚目でまたも勝ちきれない。仕方なくターンを渡したが、《アズカンタの探索》が変身して二度とターンが戻ることなく敗北した。二本目、こちら1マリガン。《ヴィーアシーノの紅蓮術師》《遁走する蒸気族》と展開し、《アズカンタの探索》が登場するも《ドリルビット》2枚で《ハイドロイド混成体》と《運命のきずな》を抜く。ここへ《軍勢の戦親分》を追加してトークンを増やすが、《アズカンタの探索》が変身して《根の罠》で耐えられる。さらに《根の罠》2枚目で戦闘を無力化されたが、盤面への回答なく次のターンには殴りきる。三本目、両者1マリガン。《蒸気族》《紅蓮術師》で先行し、《アズカンタの探索》が登場してX=2の《ハイドロイド混成体》を《ショック》する。さらに《ドリルビット》で《混成体》をハンデスして《軍勢の戦親分》を追加すると、3枚目の《ハイドロイド混成体》が登場する。これを《稲妻の一撃》しての攻撃で相手ライフを3まで削ると、《アズカンタの探索》が変身して《荒野の再生》も追加された。これでパーツが揃ったが、手札に回答なく《水没遺跡、アズカンタ》でも《運命のきずな》が見つからずに殴りきった。→×〇〇

■15回戦目:ID
勝っても賞金の上積みが$50しかなく、負けると0なので対戦相手のIDを受け入れた。


つーことで、10勝4敗1分の141位で$200げっつでした。
MF京都に参加しましたよ(1日目)
MF京都に参加しましたよ(1日目)
MF京都に参加しましたよ(1日目)
金曜日だけ仕事を休んでマジックフェスト京都に行ってきました。フォーマットはスタンダードで、使用したのはFOILの赤単(+黒)アグロ。参加者2054名のスイス式9回戦は以下の通り。初日突破目指して頑張るぞ!

■スタンダード紙用デッキ
【Main Deck】
4 Ghitu Lavarunner/ギトゥの溶岩走り
2 Fanatical Firebrand/狂信的扇動者
2 Rix Maadi Reveler/リックス・マーディの歓楽者
4 Runaway Steam-Kin/遁走する蒸気族
4 Viashino Pyromancer/ヴィーアシーノの紅蓮術師
4 Goblin Chainwhirler/ゴブリンの鎖回し
1 Captain Lannery Storm/風雲船長ラネリー
3 Carnival/興行+Carnage/叩打
4 Shock/ショック
4 Lightning Strike/稲妻の一撃
4 Wizard’s Lightning/魔術師の稲妻
4 Light Up the Stage/舞台照らし
4 Dragonskull Summit/竜髑髏の山頂
4 Blood Crypt/血の墓所
12 Mountain/山

【Sideboard】
4 Drill Bit/ドリルビット
4 Lava Coil/溶岩コイル
3 Legion Warboss/軍勢の戦親分
2 Dire Fleet Daredevil/凶兆艦隊の向こう見ず
1 Theater of Horrors/恐怖の劇場
1 Swamp/沼

■1回戦目:* Awarded Bye *

■2回戦目:青黒アグロ
(後手)一本目、相手1マリガン。初動の《セイレーンの嵐鎮め》を《興行》したが、この時点では青単アグロだと思っていた。ここから《迷える思考の壁》が登場して自分のライブライーを削り、《ナルコメーバ》が登場して青黒だと分かった。こちらも《遁走する蒸気族》を追加し、《真夜中の死神》を《ショック》して《ギトゥの溶岩走り》を追加する。《真夜中の死神》2号機も焼いて《舞台照らし》2連打から《ギトゥの溶岩走り》《ギトゥの溶岩走り》《魔術師の稲妻》と叩きつけ、《縫い師への供給者》《忘れられた神々の僧侶》を突破して殴りきる。二本目、《ギトゥの溶岩走り》《遁走する蒸気族》と好展開。《呼び覚ます者イザレス》を《魔術師の稲妻》して《セイレーンの嵐鎮め》も《ショック》で倒し、《遁走する蒸気族》《舞台照らし》と一気に押し込む。最後は《真夜中の死神》を《溶岩コイル》で追放して殴りきる。→〇〇

■3回戦目:赤緑ミッドレンジ
(先手)一本目、《ギトゥの溶岩走り》《遁走する蒸気族》から《ザル=ターのゴブリン》を《稲妻の一撃》して《舞台照らし》で後続を呼び込む。ここから《ヴィーアシーノの紅蓮術師》《風雲船長ラネリー》と後続が強く、《成長室の守護者》の順応時に《ショック》で焼いて殴りきる。二本目、《ザル=ターのゴブリン》を《稲妻の一撃》するも《ギトゥの溶岩走り》で《グルールの呪文砕き》に対峙するきつい展開。さらに《形成師の聖域》が追加されて相手のクリーチャーを焼きにくくなる。《ゴブリンの鎖回し》が相討って《遁走する蒸気族》を《舞台照らし》で育成するが、《稲妻の一撃》を受けてクロックが残らない。その後登場した《再燃するフェニックス》への回答なく、サイズと手札差で大きく後れを取って敗北した。三本目、《遁走する蒸気族》《遁走する蒸気族》《ヴィーアシーノの紅蓮術師》と好展開。《蒸気族》1号機を《ショック》されるも《成長室の守護者》を《魔術師の稲妻》して手札の補給は許さない。ここから4/4の《グルールの呪文砕き》を《溶岩コイル》で倒し、《呪文砕き》2号機は《リックス・マーディの歓楽者》に《ショック》を加えて相討ちに取る。さらに《呪文砕き》3号機が登場したが、《凶兆艦隊の向こう見ず》が相手の《シヴの火》をキッカーして葬った。その後《リックス・マーディの歓楽者》が3ドローを供給し、《ゴブリンの鎖回し》を追加して殴りきる。→〇×〇

■4回戦目:スルタイミッドレンジ
(先手)一本目、相手1マリガン。《ギトゥの溶岩走り》《遁走する蒸気族》と展開し、3/2の《マーフォークの枝渡り》に《興行》2枚を使って焼いて《蒸気族》が成長する。さらに《風雲船長ラネリー》を追加し、《舞台照らし》が《リックス・マーディの歓楽者》を呼び込み、これが《ゴブリンの鎖回し》に繋がる猛展開で圧勝した。二本目、《野茂み歩き》を《溶岩コイル》し、《軍勢の戦親分》を追加する。トークンをブロックした《打ち壊すブロントドン》に3点火力を使い、計2体の《ブロントドン》を葬り一気に押す。しかし《戦親分》は《喪心》に倒れ、《採取》が《ブロントドン》と《枝渡り》を回収する。再展開された《ブロントドン》に《風雲船長ラネリー》が突っ込み相討ちに取るが、後続の《ハイドロイド混成体》が物量を供給して敗北した。三本目、初動の《ギトゥの溶岩走り》から《舞台照らし》して《溶岩走り》2枚目を追加する。《マーフォークの枝渡り》を《魔術師の稲妻》して《ヴィーアシーノの紅蓮術師》を追加し、《打ち壊すブロントドン》も《溶岩コイル》して一気にライフを削る。さらに次のターンのフルアタックから《稲妻の一撃》を撃ち込み焼き切った。→〇×〇

■5回戦目:エスパーコン
(後手)一本目、相手ダブルマリガン。《ギトゥの溶岩走り》《遁走する蒸気族》《遁走する蒸気族》と展開し、《稲妻の一撃》2枚を本体に叩き込んで《蒸気族》を育成する。ここから《アズカンタの探索》が登場して《思考消去》で《魔術師の稲妻》を失ったが、この2枚しかスペルを見ずに殴りきる。二本目、クリーチャーのいない手札を渋々キープし、《強迫》で《稲妻の一撃》を失い《思考消去》で《舞台照らし》を落とされる。《軍勢の戦親分》がトークンを残して《喪心》に倒れ、悠々と登場した《ドミナリアの英雄、テフェリー》が無双して投了する。三本目、《遁走する蒸気族》を展開し、《思考消去》で《リックス・マーディの歓楽者》を失った。《肉儀場の叫び》で《蒸気族》を失った返しに《軍勢の戦親分》を送り込み、これが《ヴラスカの侮辱》に追放される。しかし生き残ったトークンがダメージを与えて《リックス・マーディの歓楽者》を絢爛し、《舞台照らし》から《ドリルビット》で《ヴラスカの侮辱》2枚目を叩き落す。これで相手の手札が土地だけになったが、今引きの《黎明をもたらす者ライラ》が立ちはだかる。しかし《凶兆艦隊の向こう見ず》が《ヴラスカの侮辱》を再利用して《ライラ》を葬り、相手の場には《アズカンタの探索》が追加される。《アズカンタ》がすぐに《ライラ》2枚目に辿り着く。ここで相手の手札は1枚で、場には《ライラ》1体で相手ライフは15。こちらの手札には《稲妻の一撃》《魔術師の稲妻》の2枚があって、これをすべて相手本体に撃ち込み《遁走する蒸気族》2体を強化してフルアタックが通れば15点きっかりを削りきれる状態だった(プランA)。しかし相手の手札が除去か打ち消しであれば勝ち切ることができず、《ライラ》が生き残るのでそのまま絆魂ゲームに敗北する。相手の土地は5枚しかないが、墓地に《薬術師の眼識》があるので再活用に土地を残している可能性もないわけではない。火力2枚を使って《ライラ》を焼く場合も、手札が《吸収》か《否認》であれば成就出来ないどころか相手のライフが6点分も残ってしまうので勝つことがより困難になってしまう(プランB)。1分ほど悩んだが、場のクロックを十分に維持しているのでギャンブルを避けて《ライラ》を焼くプランBを選択した。すると相手の手札が《ヴラスカの侮辱》で4/4の《遁走する蒸気族》を失い、最悪の事態を回避することが可能だった。これで《黎明をもたらす者ライラ》と言うガンを排除できたが、ここから《アズカンタの探索》が変身し、除去を引き込み続けて場のクロックを失った。《水没遺跡、アズカンタ》が《吸収》を補充したが、《稲妻の一撃》に使わせて残ライフ9。ここで《風雲船長ラネリー》を引き込み、速攻からすぐに宝物を生贄に捧げて3点クロックに変換する(残ライフ6)。翌ターンに《ドミナリアの英雄、テフェリー》が登場して《ラネリー》をライブラリーの上から3番目に送り返すが、こちらのドローが《舞台照らし》。絢爛出来ないのでマナを払って素でプレイし、公開されたのが《魔術師の稲妻》と《風雲船長ラネリー》。《ラネリー》を速攻し、戦闘中に宝物を生成してこれをマナに変えるときっかり《魔術師の稲妻》のマナを供給することが可能で《ラネリー》のパワーも3に上がってちょうど6点に辿り着く。相手の手札は1枚で場には《水没遺跡、アズカンタ》と5マナ分の土地。《アズカンタ》で除去を探しても残り2マナでプレイ出来るのは《喪心》と《渇望の時》くらいだが、《風雲船長ラネリー》はレジェンドなので《喪心》は当たらない。《魔術師の稲妻》が《否認》に引っかかる可能性はあったが、勝つにはこれしか選択肢がなく敢行し・・・《水没遺跡、アズカンタ》の起動でも回答なく殴り勝つ。な、《風雲船長ラネリー》は強いやろ?→〇×〇

■6回戦目:赤黒《弧光のフェニックス》
(先手)一本目、初動の《狂信的扇動者》を《ショック》され、同型対決を意識するも2T目の《静電場》に絶望する。これアカン奴や。ここから《リックス・マーディの歓楽者》《ゴブリンの鎖回し》と展開したが、全部焼かれて《静電場》にライフを削られる。泣く泣く2枚の火力を浪費して《静電場》を葬るが、相手の場には《遁走する蒸気族》が。これを焼いて《遁走する蒸気族》するが、《蒸気族》《ゴブリンの鎖回し》と相手の後続も非常に強い。さらに《リックス・マーディの歓楽者》が《弧光のフェニックス》を墓地に送り込み、《大将軍の憤怒》《舞台照らし》連打から《フェニックス》も帰還しての糞圧敗。二本目、こちら1マリガン。初動《軍勢の戦親分》の眠たい手札を仕方なくキープし、《静電場》に手札2枚を浪費する。《ゴブリンの鎖回し》が相討ち《恐怖の劇場》を追加したが手札が空になり、《危険因子》にライフを支払って相手の手札を許さない。その後、墓地から帰還した《弧光のフェニックス》を《溶岩コイル》で追放したが、《静電場》2枚目にライフを削られ過ぎて敗北した。→××

■7回戦目:ティムール《荒野の再生》
(先手)一本目、《ギトゥの溶岩走り》《ヴィーアシーノの紅蓮術師》と好展開。《アズカンタの探索》の返しに《ギトゥの溶岩走り》《魔術師の稲妻》と叩き込み、《リックス・マーディの歓楽者》が《中略》されるも盤面への回答なく殴りきる。二本目、火力のない手札をキープし、《ギトゥの溶岩走り》《ヴィーアシーノの紅蓮術師》《風雲船長ラネリー》と展開する。《紅蓮術師》が《中略》されて《ラネリー》も焼かれ、《舞台照らし》も《否認》されて《荒野の再生》が定着する。ついに《生体性軟泥》が登場し、一切の火力がないので成長・分裂を全部許してウーズの群れに敗北した。三本目、《ギトゥの溶岩走り》《ヴィーアシーノの紅蓮術師》と展開し、《ドリルビット》で《打ち壊すブロントドン》を抜いて《焦熱の連続砲撃》で一掃される。ここで《ゴブリンの鎖回し》を送り込み、《魔術師の稲妻》が《中略》されるも《鎖回し》への回答なく殴りきる。→〇×〇

■8回戦目:スルタイミッドレンジ
(先手)一本目、こちら1マリガン。《ラノワールのエルフ》を《狂信的扇動者》で焼くと、相手の土地が2枚で止まる。ここから《遁走する蒸気族》《ゴブリンの鎖回し》《ゴブリンの鎖回し》と連打しての展開勝ち。二本目、こちら1マリガン。《ギトゥの溶岩走り》から《野茂み歩き》を《魔術師の稲妻》して《舞台照らし》につなげる好展開。さらに《舞台照らし》2枚目が《ギトゥの溶岩走り》《軍勢の戦親分》を呼び込み、横に並べて一気に押す。これらが《煤の儀式》にリセットされるが《遁走する蒸気族》2枚と後続も強い。1号機が《ヴラスカの侮辱》されるも《殴打》で手札を落とし、《遁走する蒸気族》3号機と後続も十分。しかし《採取》が《野茂み歩き》《マーフォークの枝渡り》を回収して再展開。その後相討ちや除去を繰り返して相手の場には何も追放していない《人質取り》1体で手札は1枚(おそらく土地)で残ライフ3。こちらの場には土地だけで手札に《ギトゥの溶岩走り》が1枚。3点火力をトップした際に《ヴラスカの侮辱》でライフ回復を許さないように、《溶岩走り》はプレイせずにずっと手札に残している。相手も速攻クリーチャーに備えて《人質取り》を待機させており、互いに土地を引き続けてドローゴーを繰り返している。デッキに入っている有効牌の枚数から、さすがに先にこちらが回答に辿り着くものだと考えていたが・・・《ハイドロイド混成体》をトップされて2ターン後に敗北した。三本目、相手1マリガン。《ギトゥの溶岩走り》で先行し、2T目の《舞台照らし》が《興行》と《溶岩走り》を引き当て《興行》で《ラノワールのエルフ》を焼く。翌ターンに《ギトゥの溶岩走り》2枚目3枚目を追加し、《翡翠光のレインジャー》を《稲妻の一撃》して《野茂み歩き》を《溶岩コイル》する。《軍勢の戦親分》が《ヴラスカの侮辱》されて《恐怖の劇場》にも《暗殺者の戦利品》で対処されるが、フルアタックから《ショック》《稲妻の一撃》《魔術師の稲妻》で一気に焼き切った。→〇×〇

■9回戦目:ティムール《荒野の再生》
(後手)一本目、《アズカンタの探索》に《遁走する蒸気族》で対峙し、《ゴブリンの鎖回し》が《悪意ある妨害》されてすぐに《荒野の再生》が登場した。こちらのクロックも定着せず、《アズカンタの探索》が変身して《発破》の6ドローも見てるだけ。さらに《水没遺跡、アズカンタ》が《荒野の再生》2枚を供給し、《パルン、ニヴ=ミゼット》を見て投了した。二本目、場にクロックが欲しくて2T目に《リックス・マーディの歓楽者》をプレイしたが、問題は何を捨てるかだ。《ショック》《軍勢の戦親分》《軍勢の戦親分》《ドリルビット》《沼》と候補があったが、3マナの《親分》をプレイするために《沼》を捨てるのも疑問だし《ドリルビット》を捨てるならサイドインした意味がない。一番弱い《ショック》は5T目の《生体性軟泥》に対する唯一の回答となる。《戦親分》は2枚あったが、どうせ除去され続けるのだから勝つカードは優先して残したい。泣く泣く《ショック》を捨てるとここから延々と土地を引き続け、《ドリルビット》で手札を確認するも《生体性軟泥》が2枚あって抜ききれない。ここから《焦熱の連続砲撃》を落として《軍勢の戦親分》をオールインし、対戦相手は4枚目・5枚目の土地を引けずに《生体性軟泥》をプレイできないことに賭けたが・・・5T目に《軟泥》が登場し、これを焼くすべもなくウーズの群れに敗北した。結局、2枚目の《軟泥》を焼く手段がなかったから、《ショック》を残していても負けていたと思う。→××


つーことで、7-2初日抜け。明日も頑張ります。
GP名古屋に参加しましたよ(2日目)
GP名古屋に参加しましたよ(2日目)
GP名古屋に参加しましたよ(2日目)
久しぶりのGP二日目。

二日目のカードプールは初日より強く、2パターンを組み替え試して出来たのが以下の通り。

プレイヤーA:青黒+《地底王国のリッチ》(森君)
プレイヤーB:赤白《軍勢の戦親分》(けんけん)
プレイヤーC:青赤《パルン、ニヴ=ミゼット》(まるを)

残り6戦を全部勝つ気で頑張ろう。

■シールドデッキ(A席)
【Main Deck】
1 Pilfering Imp/物盗りインプ
1 Hired Poisoner/雇われた毒殺者
1 Thoughtbound Phantasm/思考繋ぎの幻
1 Burglar Rat/泥棒ネズミ
1 Nightveil Sprite/夜帷のスプライト
1 Dimir Spybug/ディミーアの偵察虫
1 Whispering Snitch/囁く情報屋
1 House Guildmage/家門のギルド魔道士
1 Darkblade Agent/闇刃の工作員
1 Whisper Agent/囁く工作員
1 Charnel Troll/納骨堂のトロール
1 Dimir Informant/ディミーアの密告者
1 Rampaging Monument/猛り狂う聖像
1 Etrata, the Silencer/静める者、エトラータ
1 Kraul Swarm/クロールの群れ
1 Underrealm Lich/地底王国のリッチ
2 Dead Weight/死の重み
1 Unexplained Disappearance/原因不明の消失
1 Artful Takedown/巧みな叩き伏せ
1 Notion Rain/概念の雨
1 Deadly Visit/致命的な訪問
1 Price of Fame/名声の代価
1 Watery Grave/湿った墓
3 Golgari Guildgate/ゴルガリのギルド門
2 Dimir Guildgate/ディミーアのギルド門
7 Island/島
5 Swamp/沼

■シールドデッキ(B席:けんけん使用)
【Main Deck】
2 Healer’s Hawk/癒し手の鷹
1 Goblin Banneret/ゴブリンの旗持ち
1 Fresh-Faced Recruit/初々しい補充兵
1 Ornery Goblin/気難しいゴブリン
1 Sunhome Stalwart/サンホームの重鎮
1 Boros Challenger/ボロスの挑戦者
1 Legion Guildmage/軍勢のギルド魔道士
1 Blade Instructor/刃の教官
1 Roc Charger/突撃するロック鳥
1 Wojek Bodyguard/ウォジェクの護衛
1 Skyknight Legionnaire/空騎士の軍団兵
1 Legion Warboss/軍勢の戦親分
1 Parhelion Patrol/パルヘリオンの巡視兵
1 Rubblebelt Boar/瓦礫帯の猪
1 Intrusive Packbeast/押し入る荷役獣
1 Hellkite Whelp/ヘルカイトの仔
1 Take Heart/奨励
1 Sure Strike/確実な一撃
1 Integrity/完全+Intervention/間隙
1 Luminous Bonds/光明の縛め
1 Conclave Tribunal/議事会の裁き
1 Cosmotronic Wave/宇宙粒子波
2 Boros Guildgate/ボロスのギルド門
8 Plains/平地
7 Mountain/山

【Sideboard】
1 Hunted Witness/追われる証人
1 Bounty Agent/報奨密偵
2 Tenth District Guard/第10管区の守備兵
1 Skyline Scout/天空の斥候
1 Barging Sergeant/突発的な兵長
1 Loxodon Restorer/ロクソドンの修復者
1 Swathcutter Giant/薙ぎ払いの巨人
2 Maniacal Rage/狂った怒り
1 Righteous Blow/正義の一撃
1 Risk Factor/危険因子
1 Crush Contraband/禁制品潰し
2 Collar the Culprit/罪人逮捕

■シールドデッキ(C席)
【Main Deck】
1 Fire Urchin/火小僧
1 Runaway Steam-Kin/遁走する蒸気族
1 Vedalken Mesmerist/ヴィダルケンの催眠術師
1 Goblin Electromancer/ゴブリンの電術師
1 Piston-Fist Cyclops/ピストン拳のサイクロプス
1 Leapfrog/跳び蛙
1 Wee Dragonauts/小柄な竜装者
1 Murmuring Mystic/つぶやく神秘家
1 Crackling Drake/弾けるドレイク
1 Watcher in the Mist/霧から見張るもの
1 Niv-Mizzet, Parun/パルン、ニヴ=ミゼット
2 Direct Current/直流
1 Sonic Assault/音波攻撃
2 Capture Sphere/捕獲球
1 Command the Storm/嵐の行使
1 Hypothesizzle/高熱仮説
1 Inescapable Blaze/逃れ得ぬ猛火
1 Radical Idea/急進思想
1 Chemister’s Insight/薬術師の眼識
1 Disdainful Stroke/軽蔑的な一撃
2 Izzet Guildgate/イゼットのギルド門
8 Mountain/山
7 Island/島

■9回戦目:緑白黒
(先手)一本目、《絡み合うモウセンゴケ》2体相手に《ボロスの挑戦者》《刃の教官》と教導で押し、《初々しい補充兵》《ヘルカイトの仔》を追加する。《ボロスの挑戦者》を《議事会の裁き》で失ったが、6/6の《門番のガーゴイル》を《議事会の裁き》して《瓦礫帯の猪》で押し切った。二本目、《サンホームの重鎮》《突撃するロック鳥》で押し、《ロック鳥》を《議事会の裁き》で失い《ケンタウルスの仲裁者》を《奨励》で突破する。《レーデヴの勇者》を《議事会の裁き》して《瓦礫帯の猪》《押し入る荷役獣》で押し込むが、《押し潰す梢》で《議事会の裁き》を割られて《レーデヴの勇者》が再登場。ここから《千の目、アイゾーニ》が登場してトークンを産み、これをドローとライフに変えられる。地上がガッチリ止まり、2体の《癒し手の鷹》が殴って《軍勢のギルド魔道士》が毎ターン3点のビームを放つ。この5点クロックの中で《アイゾーニ》がライフを回復して除去を探し求めるが、どこまで掘り進めても《ギルド魔道士》が生き残り、最後の数ライフを削り切った。→〇〇
⇒森君-、けんけん○、まるを○(チーム勝ち)

■10回戦目:白赤
(後手)一本目、相手1マリガン。《庁舎の歩哨》《ウォジェクの護衛》《空騎士の軍団兵》と猛攻を受け、こちらのタフネス1群が《庁舎の歩哨》に薙ぎ払われる。それでも《軍勢の戦親分》で押し返して殴り合い、《ヘルカイトの仔》を《裁きの一撃》で失った。ライフ5対6の殴り合いから、フルアタックに《確実な一撃》を喰らって敗北した。二本目、またも《庁舎の歩哨》が登場したが、《サンホームの重鎮》《ウォジェクの護衛》で押す。《護衛》を《裁きの一撃》で失い《刃の教官》を追加し、《ロクソドンの修復者》は先制攻撃に《正義の一撃》を加えて葬った。《軍勢の戦親分》がトークンを教導した後で《嵐の行使》に倒れ、《実験の狂乱》が登場したが物量で押し切り最後の数ライフを削り切る。三本目、相手1マリガン。《ゴブリンの旗持ち》《サンホームの重鎮》《軍勢の戦親分》と猛展開。《確実な一撃》で《親分》を失い《実験の狂乱》が登場したが、《突撃するロック鳥》《ヘルカイトの仔》でねじ込み飛行で殴り切った。→×〇〇
⇒森君△、けんけん○、まるを×(チーム分け)

■11回戦目:青赤+白
(先手)一本目、両者1マリガン。《ゴブリンの旗持ち》《ボロスの挑戦者》《軍勢の戦親分》と猛展開。、6/6の《門番のガーゴイル》を《光明の縛め》で封じるも《標の稲妻》で《親分》を失い、《瓦礫帯の猪》を追加して殴り切る。二本目、序盤の《癒し手の鷹》が延々と絆魂し、後続が徹底的に除去される。《イゼット副長、ラル》を《議事会の裁き》で追放し、《ヘルカイトの仔》に《押し入る荷役獣》を加えて「詰めろ」な状態に持ち込むが、《轟音のクラリオン》で一層されて詰め切れない。ここから両者壮絶にマナフラッドし、細いクリーチャー群を揃えて互いに攻撃に行けず。《奇矯なサイクロプス》が登場して危ない局面に陥ったが、結局、相手のライブラリーの一番底に《反正》があり、連続攻撃を《瓦礫帯の猪》のチャンプブロックで耐えてのライブラリーアウト勝ち。→〇〇
⇒森君〇、けんけん○、まるを×(チーム勝ち)

■12回戦目:白赤
(後手)一本目、《鷹》《重鎮》《親分》の猛展開に《ゴブリンのクレーター掘り》で《親分》を焼かれる。《火小僧》を《光明の縛め》してライフを詰め、《軍勢のギルド魔道士》を《溶岩コイル》で失った。《刃の教官》《初々しい補充兵》を《宇宙粒子波》で薙ぎ払い、後続の《ヘルカイトの仔》が飛行で殴り切る。二本目、《鷹》《旗持ち》《空騎士の軍団兵》で押し込むも、2体の《ロクソドンの修復者》で耐えられる。それでも《押し入る荷役獣》《瓦礫帯の猪》で押し込みライフがこちら12対相手6まで追い込むが、《反正》の連続攻撃を受けての一撃死。三本目、《突撃するロック鳥》《軍勢の戦親分》《ヘルカイトの仔》と土地4枚をキープし、《親分》を《直流》失うも相手ライフを一桁まで追い込む。しかし開幕から9枚ドローしてスペルが《軍勢のギルド魔道士》1枚のみで、残り8枚がすべて土地で敗北した。→〇××
⇒森君〇、けんけん×、まるを○(チーム勝ち)

■13回戦目:青赤
(後手)一本目、こちら1マリガン。《サンホームの重鎮》が《癒し手の鷹》2体を2/2に成長させたが、2度の《直流》で《重鎮》と《鷹》を失う。しかし後続の《突撃するロック鳥》が《瓦礫帯の猪》を飛ばし、飛行が止められずに殴り切った。二本目、《癒し手の鷹》《軍勢のギルド魔道士》《ウォジェクの護衛》《パルヘリオンの巡視兵》と一気に押す。2枚の《直流》を再活されて《弾けるドレイク》を《光明の縛め》する。ここから《押し入る荷役獣》《瓦礫帯の猪》で押し込み、最後の1ライフを《宇宙粒子波》して殴り切る。→〇〇
⇒森君×、けんけん○、まるを×(チーム負け)

■14回戦目:白赤@志岐
(後手)一本目、こちら1マリガン。土地が止まって《ゴブリンの旗持ち》《気難しいゴブリン》《空騎士の軍団兵》に押し込まれ、翌ターンに《軍勢のギルド魔道士》が《最大速度》されて速攻で突っ込みライフが持たない。何とか地上を固めてライフ6で生き残り、ようやく《空騎士の軍団兵》で攻め返す。しかし6枚目の土地を引き込まれて《逃れ得ぬ猛火》に焼き切られた。二本目、《初々しい補充兵》《軍勢の戦親分》で攻め込むと、《親分》に《反応》の5点が飛んでくる。これを《奨励》と《完全》の2枚で耐えて生き残り、そのまま物量で押し切った。三本目、《ボロスの挑戦者》に《ボロスの挑戦者》で対峙するも、《空騎士の軍団兵》の速攻を受けて後手を踏む。《突撃するロック鳥》を追加すると《挑戦者》がパンプして《軍団兵》を教導するが、《挑戦者》を《光明の縛め》して3/3の《空騎士の軍団兵》を《完全》で討ち取った。《天空の斥候》《難しいゴブリン》相手に《軍勢の戦親分》で対抗し、ライフで大きく負けていたがすれ違いの攻撃を申し込み、《奨励》を叩き込んで11ライフまで回復した。相手のフルアタックには《親分》を相討ちに差し出し戦闘後にブロッカーが登場したが、《宇宙粒子波》でブロックを封じて殴り切った。→×〇〇
⇒森君△、けんけん○、まるを×(チーム分け)


つーことで、9-2-3の22位でした。13回戦目を落とさなければトップ4も見えていただけに残念無念。


■今日のハイライト
最終戦で梅弟・志岐・一貴チーム(青木会一軍)に当たったけど、開始前に梅弟に「けんけんさんはどうせアグロ使ってるから、それ以外の人はコントロール一点読みで後手取れますね。と言うことは顔メタ出来る分、けんけんさんはチームにいるだけでディスアドバンテージと言うことになりますね。」と言われる始末。おいwwww
GP名古屋に参加しましたよ(1日目)
GP名古屋に参加しましたよ(1日目)
GP名古屋に参加しましたよ(1日目)
チームリミテッドのGP名古屋に参加しました。今回も佐賀ラノワール勢に拾ってもらっての混成九州チーム。

カードプールはゴルガリだけが群を抜いて優秀で、何パターンか組んだ結果写真の通りになりました。
プレイヤーA:緑黒レア6枚デッキ(森君)
プレイヤーB:赤白《実験の狂乱》(けんけん)
プレイヤーC:赤青《奇矯なサイクロプス》(まるを)

参加者664チームのスイス式8回戦は以下の通り。初日突破目指して頑張ろう!

■シールドデッキ(A席)
【Main Deck】
1 Pilfering Imp/物盗りインプ
1 Hired Poisoner/雇われた毒殺者
2 Burglar Rat/泥棒ネズミ
1 Devkarin Dissident/デヴカリンの造反者
1 Kraul Harpooner/クロールの銛撃ち
1 District Guide/管区の案内人
1 Pitiless Gorgon/冷酷なゴルゴン
1 Spinal Centipede/背骨ムカデ
1 Ochran Assassin/オクランの暗殺者
1 Midnight Reaper/真夜中の死神
1 Undercity Necrolisk/地底街のネクロリスク
1 Rhizome Lurcher/よろめく根茎
1 Kraul Foragers/クロールの食料隊
1 Vigorspore Wurm/活胞子ワーム
1 Izoni, Thousand-Eyed/千の目、アイゾーニ
1 Vraska, Golgari Queen/ゴルガリの女王、ヴラスカ
1 Status/席次+Statue/石像
1 Connive/詭謀+Concoct/奇策
1 Prey Upon/捕食
1 Dead Weight/死の重み
1 Crushing Canopy/押し潰す梢
1 Deadly Visit/致命的な訪問
1 Overgrown Tomb/草むした墓
2 Golgari Guildgate/ゴルガリのギルド門
1 Dimir Guildgate/ディミーアのギルド門
6 Forest/森
7 Swamp/沼

■シールドデッキ(B席:けんけん使用)
【Main Deck】
1 Healer’s Hawk/癒し手の鷹
2 Fresh-Faced Recruit/初々しい補充兵
1 Tenth District Guard/第10管区の守備兵
1 Skyline Scout/天空の斥候
1 Vernadi Shieldmate/ヴァーナーディーの盾仲間
1 Ornery Goblin/気難しいゴブリン
1 Boros Challenger/ボロスの挑戦者
1 Blade Instructor/刃の教官
1 Roc Charger/突撃するロック鳥
1 Skyknight Legionnaire/空騎士の軍団兵
1 Wojek Bodyguard/ウォジェクの護衛
1 Rubblebelt Boar/瓦礫帯の猪
2 Intrusive Packbeast/押し入る荷役獣
1 Hellkite Whelp/ヘルカイトの仔
1 Take Heart/奨励
1 Sure Strike/確実な一撃
2 Luminous Bonds/光明の縛め
1 Integrity/完全+Intervention/間隙
1 Cosmotronic Wave/宇宙粒子波
1 Experimental Frenzy/実験の狂乱
2 Boros Guildgate/ボロスのギルド門
8 Plains/平地
7 Mountain/山

【Sideboard】
1 Tenth District Guard/第10管区の守備兵
1 Skyline Scout/天空の斥候
1 Hammer Dropper/槌落とし
2 Maniacal Rage/狂った怒り
2 Collar the Culprit/罪人逮捕
1 Deafening Clarion/轟音のクラリオン
1 Chance for Glory/栄光の好機

■シールドデッキ(C席)
【Main Deck】
1 Fire Urchin/火小僧
1 Ornery Goblin/気難しいゴブリン
1 Vedalken Mesmerist/ヴィダルケンの催眠術師
1 Goblin Electromancer/ゴブリンの電術師
1 Wee Dragonauts/小柄な竜装者
1 Leapfrog/跳び蛙
1 Smelt-Ward Minotaur/溶解区のミノタウルス
1 Piston-Fist Cyclops/ピストン拳のサイクロプス
1 Rampaging Monument/猛り狂う聖像
1 Erratic Cyclops/奇矯なサイクロプス
1 Crackling Drake/弾けるドレイク
2 Watcher in the Mist/霧から見張るもの
1 Citywatch Sphinx/街見張りのスフィンクス
1 Unexplained Disappearance/原因不明の消失
1 Sonic Assault/音波攻撃
2 Direct Current/直流
1 Command the Storm/嵐の行使
1 Hypothesizzle/高熱仮説
2 Radical Idea/急進思想
1 Invert/反転+Invent/観点
2 Izzet Guildgate/イゼットのギルド門
8 Mountain/山
7 Island/島

■1回戦目:緑白黒
(後手)一本目、相手1マリガン。途中まで白単だったが、《反転》で耐えて《パルヘリオンの巡視兵》《軍勢の光》を《光明の縛め》する。《ヘルカイトの仔》を《捕食》で失い《包囲ワーム》が登場したが、《宇宙粒子波》からのフルアタックに《奨励》を加えて殴り勝つ。二本目、《協約の魂、イマーラ》から《ロクソドンの修復者》が召集されて《薔薇たてがみのケンタウルス》が登場してサイズ負け。三本目、こちら1マリガン。《初々しい補充兵》《空騎士の軍団兵》と好展開スタートを切ったところで両脇が勝ってチームが勝利する。そのままゲームを続けたが、2T目に登場した《協約の魂、イマーラ》が白マナを支払われていなかったことに気付いてジャッジを呼ぼうかとしていたら、対戦相手がごめんなさいと投了した。→〇×〇
⇒森君○、けんけん○、まるを○(チーム勝ち)

■2回戦目:青黒
(後手)一本目、《虚報活動》に手札を責められ、地上が接死で止まって《夜帷の捕食者》にしばかれる。《押し入る荷役獣》連打でダメージを通し《実験の狂乱》にたどり着いたが、《血の刺客》に絆魂されて《霧から見張るもの》も登場して敗北した。二本目、こちら1マリガン。《夜帷の捕食者》が止まらず、《ディミーアの密告者》《賽銭ガニ》を超えられずに早々とマナフラッドして糞圧敗。→××
⇒森君×、けんけん×、まるを-(チーム負け)

■3回戦目:青黒
(後手)一本目、《光を遮るもの》を《光明の縛め》し、《ヘルカイトの仔》を《致命的な訪問》で失う。《刃の教官》を《押し入る荷役獣》で押し込み、最後の《霧から見張るもの》を二枚目の《光明の縛め》で封じて押す。しかし後続の《夜帷のスプライト》が《思考繋ぎの幻》を育て、手に負えないサイズになりつつ《スプライト》も止められずに敗北した。二本目、こちら1マリガン。《第10管区の守備兵》《空騎士の軍団兵》で押し込み、《賽銭ガニ》を《光明の縛め》する。《ヘルカイトの仔》を《名声の代価》で失ったが《押し入る荷役獣》《宇宙粒子波》でねじ込み殴り勝つ。三本目、相手1マリガン。《闇刃の工作員》を《光明の縛め》し、育った《思考繋ぎの幻》を《罪人逮捕》で葬る。《ヘルカイトの仔》を《巧みな叩き伏せ》で失ったが、《瓦礫帯の猪》でダメージを追加して最後にトップした《光明の縛め》でブロッカーを封じて殴り切った。→×〇〇
⇒森君○、けんけん○、まるを○(チーム勝ち)

■4回戦目:青赤+黒
(先手)一本目、《溶解区のミノタウルス》相手に2マナ圏で殴り合い、《押し入る荷役獣》を《悪意ある妨害》させて《実験の狂乱》を通す。ここからクリーチャーを適当に並べ続け、ライブラリートップから《宇宙粒子波》して殴りきる。二本目、土地2枚で止まって《イゼット副長、ラル》が登場し、奥義まで達成されての糞圧敗。三本目、相手1マリガン。《ボロスの挑戦者》《第10管区の守備兵》と好展開から、《静電場》を《光明の縛め》して《イゼット副長、ラル》を倒す。後続も《空騎士の軍団兵》と強く、《押し入る荷役獣》二連打からブロッカーを封じて殴り切った。→〇×〇
⇒森君○、けんけん○、まるを○(チーム勝ち)

■5回戦目:白赤
(後手)一本目、こちら1マリガン。《癒し手の鷹》《ボロスの挑戦者》と好展開。《ヘルカイトの仔》を《光明の縛め》し、最後のフルアタックからブロックされなかった処に《奨励》を撃ち込み最後の4ライフを削り切った。二本目、土地が止まって《気難しいゴブリン》《刃の教官》を《宇宙粒子波》で一層され、《直流》でブロッカーを焼かれて《真火の隊長》に敗北した。三本目、《裁きの一撃》で《ヘルカイトの仔》を失い、相手の《ヘルカイトの仔》を《光明の縛め》する。しかし相手の後続が《薙ぎ払いの巨人》《真火の隊長》と吐くほど強くて糞圧敗。→〇××
⇒森君○、けんけん×、まるを△(チーム分け)

まるをが押されながらも耐えてエクストラターンに突入したが、最後に《音波攻撃》をトップすれば勝てる局面で引けずに時間切れドロー。これで残り3戦が全勝縛りになりました。

■6回戦目:青赤
(後手)一本目、こちら1マリガン。《溶岩コイル》でアタッカーを失い《イゼット副長、ラル》が登場するが、これは《完全》を加えて討ち取った。その後《猛り狂う聖像》を《光明の縛め》してライフ一桁まで削ったが、土地8枚スペル7枚のマナフラッド死。《溶岩コイル》《直流》《直流》《嵐の行使》でアタッカーを失うも、《ピストン拳のサイクロプス》と殴り合ってライフ6対6。最後の《瓦礫帯の猪》が通れば殴り勝てる局面だったが、《軽蔑的な一撃》に阻まれて敗北した。→××
⇒森君○、けんけん×、まるを○(チーム勝ち)

■7回戦目:青赤
(後手)一本目、こちら1マリガン。相手が赤単色で詰まる間に、ばばっと地上を並べて《宇宙粒子波》で押し切った。二本目、《パルン、ニヴ=ミゼット》を《光明の縛め》で止めるのが精一杯で、能力まで止まらずドローとビームを繰り返されての糞圧敗。こいつ置物で恐ろしく強いんだが。三本目、《突撃するロック鳥》を3/5まで育て、両脇の教導持ちが焼かれ続けるも3点飛行クロックが止められずに押し切った。→〇×〇
⇒森君○、けんけん○、まるを×(チーム勝ち)

七戦目にして初めてチームの勝利に貢献しましたよ。次がバブルマッチ。

■8回戦目:緑白
(後手)一本目、地上がすぐに膠着し、《実験の狂乱》でこちらも横に広げるがすぐにライブラリートップが土地だけになって《華麗》を喰らって華麗に敗北した。二本目、1/1の絆魂トークンと《庁舎の歩哨》を《敬慕されるロクソドン》で強化されての糞圧敗。召集で+1/+1カウンターばら撒いたらいかんよ。→××

音速で敗北して初日落ちかと思いきや、両脇の助さんと格さんが奮闘してのチーム勝ち。



つーことで、6-1-1で初日突破出来ました。個人4-4だけどなw
GP直前チームシールドに参加しましたよ
GP直前チームシールドに参加しましたよ
GP直前チームシールドに参加しましたよ
GP前日のチームシールドに参加しました。参加チームは34チームで、スイス式3回戦は以下の通り。マッチポイントに応じて賞品のブースターパックが支給されます。

■チーム編成
プレイヤーA:緑白《神聖な訪問》 ※写真1枚目
プレイヤーB:白赤《実験の狂乱》 ※写真2枚目
プレイヤーC:青黒《破滅を囁くもの》 ※写真3枚目

■チームシールド使用デッキ(Bデッキ)
【Main Deck】
1 Healer’s Hawk/癒し手の鷹
1 Fresh-Faced Recruit/初々しい補充兵
1 Skyline Scout/天空の斥候
1 Tenth District Guard/第10管区の守備兵
1 Sunhome Stalwart/サンホームの重鎮
1 Ornery Goblin/気難しいゴブリン
1 Goblin Cratermaker/ゴブリンのクレーター掘り
2 Blade Instructor/刃の教官
1 Skyknight Legionnaire/空騎士の軍団兵
1 Wojek Bodyguard/ウォジェクの護衛
1 Rubblebelt Boar/瓦礫帯の猪
1 Inspiring Unicorn/鼓舞する一角獣
1 Truefire Captain/真火の隊長
1 Intrusive Packbeast/押し入る荷役獣
1 Gird for Battle/戦いの覚悟
1 Take Heart/奨励
1 Sure Strike/確実な一撃
1 Luminous Bonds/光明の縛め
1 Direct Current/直流
1 Cosmotronic Wave/宇宙粒子波
1 Response/反応+Resurgence/反正
1 Experimental Frenzy/実験の狂乱
2 Boros Guildgate/ボロスのギルド門
8 Plains/平地
7 Mountain/山

【Sideboard】
1 Torch Courier/松明の急使
1 Goblin Locksmith/ゴブリンの鍵師
1 Fire Urchin/火小僧
1 Ornery Goblin/気難しいゴブリン
1 Tenth District Guard/第10管区の守備兵
1 Smelt-Ward Minotaur/溶解区のミノタウルス
1 Hammer Dropper/槌落とし
1 Garrison Sergeant/駐屯地の兵長
1 Candlelight Vigil/蝋燭の夜警
1 Maniacal Rage/狂った怒り
1 Direct Current/直流
1 Command the Storm/嵐の行使
1 Inescapable Blaze/逃れ得ぬ猛火
1 Chance for Glory/栄光の好機

■1回戦目:白赤
(後手)一本目、《ゴブリンの旗持ち》と《癒し手の鷹》が相討ち、《刃の教官》相手に《サンホームの重鎮》で対峙する。相手の場に2体目の《刃の教官》されるも、こちらも《ウォジェクの護衛》を追加する。《突撃するロック鳥》が登場したところで待望の4マナ目を引き当て、《宇宙粒子波》で《刃の教官》2体を焼き払って殴りきる。二本目、こちら1マリガン。《軍勢のギルド魔道士》に《初々しい補充兵》で対峙し、《刃の教官》を追加したところで今度はこちらが《宇宙粒子波》を食らって場が壊滅する。その後の相手の展開が《真火の隊長》と強く、《狂った怒り》2枚を追加されて瞬殺された。三本目、こちら1マリガン。互いに白単で赤マナが詰まり、《刃の教官》2体相手に《サンホームの重鎮》で対峙する。すると先に《山》を引き当て、《宇宙粒子波》で相手のタフネス1を一掃して殴り切った。→〇×〇
⇒森君〇、けんけん○、まるを○(チーム勝ち)


■2回戦目:白赤@和田さん
(先手)一本目、相手ダブルマリガン。《天空の斥候》《ウォジェクの護衛》で先行し、《直流》《反応》でブロッカーを突破して殴りきる。二本目、相手ダブルマリガン。《天空の斥候》の返しに《軍勢の戦親分》が登場してトークンを産む。ここで2枚目の《山》をトップしてこれを《直流》し、《真火の隊長》《空騎士の軍団兵》《サンホームの重鎮》と叩きつけて押し切った。→〇〇
⇒森君〇、けんけん○、まるを○(チーム勝ち)

最終戦でパックをスプリットして勝負自体はガチることに。

■3回戦目:青赤+黒
(後手)一本目、《火小僧》2体相手に《初々しい補充兵》《刃の教官》で攻め返すも、《直流》で焼かれて《火小僧》のクロックが増大する。ここから《瓦礫帯の猪》《初々しい補充兵》《押し入る荷役獣》と盤面で優位に展開したが、《溶解区のミノタウルス》が登場して《音波攻撃》で《火小僧》をねじ込まれる。相手の手札が尽きて《火想者の研究》でドローするためにタップアウトしたので、フルアタックに《確実な一撃》を加えて殴り切った。二本目、《火小僧》2体相手に《初々しい補充兵》《ウォジェクの護衛》で攻め返す。後続も《天空の斥候》《ゴブリンのクレーター掘り》と強く、《詩神のドレイク》が登場した隙にフルアタックを敢行した。2体がブロックされなかったので《奨励》でダメージを追加し、最後の2ライフを《直流》で焼き切った。→〇〇
⇒森君×、けんけん○、まるを×(チーム負け)


つーことで、2-1からの20パックげっつ。
GP千葉に参加しましたよ(2日目)
GP千葉に参加しましたよ(2日目)
早起きしてPTQに出る気力もないんで初日落ちの二日目はのんびりとトレードしてました。これで組めそうで微妙に組めなかったモダンのデッキがだいたい組めるようになったし、FOILデッキも充実しました。

写真1枚目はすべてFOIL版。写真2枚目は通常版。
GP千葉に参加しましたよ(1日目)
GP千葉に参加しましたよ(1日目)
GP千葉に参加しましたよ(1日目)
夏季休暇使ってGP千葉に行って来ました。フォーマットはM19のシールド戦で、参加者2471名のスイス式9回戦は以下の通り(8回戦目で足切り有)。

■開封したレア
1 Suncleanser/陽光浄化者
1 Supreme Phantom/至高の幻影
1 Infernal Reckoning/冥府の報い
1 Liliana, Untouched by Death/死が触れぬ者、リリアナ
1 Prodigious Growth/驚異的成長
1 Sarkhan’s Unsealing/サルカンの封印破り

■シールドデッキ
【Main Deck】
1 Druid of the Cowl/僧帽地帯のドルイド
1 Dryad Greenseeker/緑探しのドライアド
1 Greenwood Sentinel/緑林の歩哨
1 Daggerback Basilisk/短刀背のバジリスク
1 Dragon Egg/ドラゴンの卵 ←毎回サイドアウト(構築ミス)
1 Boggart Brute/ボガートの粗暴者
1 Volley Veteran/斉射の古参兵
1 Bristling Boar/逆毛の猪
1 Vine Mare/蔦草牝馬
1 Rhox Oracle/ロウクスの神託者
1 Fire Elemental/炎の精霊
1 Siegebreaker Giant/包囲破りの巨人
1 Colossal Dreadmaw/巨大な戦慄大口
1 Meteor Golem/隕石ゴーレム
1 Marauder’s Axe/匪賊の斧
1 Titanic Growth/剛力化
1 Sure Strike/確実な一撃
1 Prodigious Growth/驚異的成長
1 Sarkhan’s Unsealing/サルカンの封印破り
1 Shock/ショック
1 Electrify/感電
1 Naturalize/帰化
1 Tormenting Voice/苦しめる声
9 Forest/森
8 Mountain/山

【Sideboard】
1 Greenwood Sentinel/緑林の歩哨
1 Highland Game/高地の獲物
1 Viashino Pyromancer/ヴィーアシーノの紅蓮術師
1 Guttersnipe/どぶ潜み
1 Hostile Minotaur/敵意あるミノタウルス
1 Oakenform/樫変化
1 Smelt/溶解
1 Trumpet Blast/ラッパの一吹き
1 Crash Through/突破
1 Field Creeper/耕地這い

■1回戦目:* Awarded Bye *

■2回戦目:青白
(後手)一本目、《オレスコスの速爪》と《緑林の歩哨》が相討ち、後続に《蔦草牝馬》《ロウクスの神託者》を追加する。《民兵のラッパ手》が《凛々しい騎兵隊》を手に入れて《神託者》と相討つ。《炎の精霊》を追加すると相手の土地が止まり、《ボガートの粗暴者》が威迫で殴り切る。二本目、相手1マリガン。《緑林の歩哨》《ロウクスの神託者》と展開し、《空中走査器》を《斉射の古参兵》して《霧の壁》を《確実な一撃》で突破する。《匪賊の斧》を追加するも《凛々しい騎兵隊》で耐えられ、《ドワーフの僧侶》を《感電》してダメージを追加する。《工匠の達人、テゼレット》を《隕石ゴーレム》で倒し、《巨大な戦慄大口》を追加した。《牙の騎士》がブロッカーに登場したが、《ショック》を加えてこれを倒し、そのまま物量で押し切った。→〇〇

■3回戦目:緑黒白
(先手)一本目、《僧帽地帯のドルイド》経由の《逆毛の猪》が《光明の縛め》され、《ドルイド》も《返報》で失う。しかし《サルカンの封印破り》を展開し、《斉射の古参兵》を追加して《大蜘蛛》を焼く。ここで《惨劇の悪魔》が登場したが、これは温存していた《隕石ゴーレム》で葬る。《隕石ゴーレム》が《隕石ゴーレム》に倒れ、《墓場からの復活》で《惨劇の悪魔》が再登場。ここから《斉射の古参兵》に《ショック》を加えて《悪魔》を葬ったが、《死の円舞曲》経由で三度目の《悪魔》が登場して6/6飛行との殴り合い。しかし《驚異的成長》を引き当て、11/9トランプルが一撃で殴り切った。二本目、こちら1マリガン。《緑探しのドライアド》《短刀背のバジリスク》《逆毛の猪》と《森》《森》《山》をキープし、占術の《炎の精霊》をボトムに送る。すると、ここから延々と《山》だけを引き続け、《匪賊の斧》を《神聖の発動》されてクロックが低下する。その後相手ライフを10まで削り、《ボガートの粗暴者》を《驚異的成長》して《茨隠れの狼》相手にフルアタックを敢行して殴り勝つ・・・予定だったが戦闘中の《帰化》に《驚異的成長》に割られて《狼》に《緑探しのドライアド》を討ち取られた。ここから更にマナフラッドして攻め手を欠き、《惨劇の悪魔》に《匪賊の斧》が付いてすぐに敗北した。三本目、こちら1マリガン。《緑林の歩哨》展開から3T目に3枚目の土地をプレイして手札に4枚目の土地がない。翌ターンに《蔦草牝馬》をプレイしたかったので、《炎の精霊》をコストに《苦しめる声》をプレイして土地を探す。《苦しめる声》は2枚の土地に変わったがここからドローがすべて土地になり、《惨劇の悪魔》に《匪賊の斧》が装備されて敗北した。→〇××

■4回戦目:緑黒
(後手)一本目、相手ダブルマリガン。《ボガートの粗暴者》《逆毛の猪》《ロウクスの神託者》と展開すると、相手の《緑探しのドライアド》が4連続で土地を供給して《巨大な戦慄大口》が登場する。しかし《驚異的成長》が《大口》にチャンプブロックを強要し、デカブツへの回答なく殴り切る。二本目、こちら1マリガン。《逆毛の猪》を《感電》して《蔦草牝馬》がライフを削る。《巨大な戦慄大口》が《異形化するワンド》に倒れて相手の場に《匪賊の斧》が登場する。これが地上生物を強化して耐えられ、最後は《不吉な死霊》に手札も攻められ、これが《斧》を装備して3/3飛行が止まらず敗北した。三本目、先手から《僧帽地帯のドルイド》《匪賊の斧》と好展開も、土地が3枚で止まる。《精神腐敗》2発を受けて重い所をディスカードするも《サルカンの封印破り》を設置する。しかし最後まで1枚も土地を引けず、《巨大な戦慄大口》2体に敗北した。あんまりやろ。→〇××

早々と二敗してすでに全勝縛り。何とか頑張ろう。

■5回戦目:白黒緑→(色変)→緑赤
(後手)一本目、序盤に土地が止まったので《苦しめる声》でスペル切って、その後土地しか引かないさっき見たパターン。《ドラゴンの卵》と《短刀背のバジリスク》を2枚の《光明の縛め》で封じられて地上が止まらず、《サルカンの封印破り》を設置したが1枚もパワー4以上の生物を引けずに《骸骨射手》と《ドワーフの僧侶》に殴り負けた。二本目、相手1マリガン。《ボガートの粗暴者》が《稲妻の一撃》されて《短刀背のバジリスク》で《用心深いベイロス》に対峙する。《サルカンの封印破り》を追加して《茨隠れの狼》と《バジリスク》が相討った。《逆毛の猪》に《ショック》を加えて《ベイロス》を倒し、《包囲破りの巨人》《蔦草牝馬》と連打しつつ《サルカンの封印破り》がブロッカーを焼いて殴り勝つ。三本目、《緑林の歩哨》連打に《サルカンの封印破り》を追加するも、《樫変化》された《ゴブリンの損壊名手》が止まらない。ここから《炎の精霊》《逆毛の猪》《巨大な戦慄大口》と連打し、ライフ3で生き残っての逆転勝ち。→×〇〇

■6回戦目:青黒
(先手)一本目、こちら1マリガン。《緑探しのドライアド》が延々と土地を供給し、《束縛の胞子》から《剛力化》で生き残る。《ボガートの粗暴者》を《驚異的成長》するも《分散》で耐えられ、《巨大な戦慄大口》は《リッチの愛撫》されてクロックが残らない。後続の《包囲破りの巨人》も《秘密の回収者》に《リッチの愛撫》を回収されてもう一回。《吸血鬼の新生子》2体と《怪しげな書架》に地上を止められ、《吸血鬼の君主》が止まらずに敗北した。二本目、《短刀背のバジリスク》《サルカンの封印破り》と好展開。ここから《ロウクスの神託者》《蔦草牝馬》《斉射の古参兵》とパワー4以上を叩きつけて圧勝した。三本目、相手1マリガン。《緑探しのドライアド》経由で3T目に《蔦草牝馬》を展開し、5T目に《驚異的成長》を追加して一撃で殴り切る。→×〇〇

■7回戦目:白緑
(先手)一本目、《楽園の贈り物》経由で《大蜘蛛》《無私の勇者、レナ》と相手の場が固い。《信仰の伝令》を何とか《隕石ゴーレム》して地上が膠着するが、《レナ》が破壊不能を与えて《驚異的成長》が《大蜘蛛》を強化しての攻撃を受け、ライフ一桁なのでクリーチャー3体を献上してのチャンプブロックで延命する。返しのターンにこちらも《驚異的成長》で《蔦草牝馬》を強化したが、《隕石ゴーレム》に《驚異的成長》を割られてのフルアタックに敗北した。三本目、《緑林の歩哨》《短刀背のバジリスク》と展開し、《斉射の古参兵》を追加して《夜明けの司祭》を葬った。《大蜘蛛》が登場して《異形化するワンド》に《古参兵》を羊に変えられる。《ボガートの粗暴者》を追加して《ワンド》を《帰化》し、《ボガートの粗暴者》を《驚異的成長》してのフルアタックで勝ったと思いきや、《神聖の発動》に割られて4ライフまで献上した。今度は《茨隠れの狼》が登場し、手札に土地しかない分勝ち目がない。すると《隕石ゴーレム》をトップしてこれを葬り、対戦相手は(白)(白)が出ずに《平穏なる広野》がタップインして投了した。→〇×〇

■8回戦目:緑黒+青赤→(色変)→緑白
(先手)一本目、《森》3枚をキープしたら、土地が7枚並んでも赤マナが出ない。《空乗りの巡回兵》を《隕石ゴーレム》で倒して6/4の《蔦草牝馬》と《逆毛の猪》が睨み合う。残りライフ6で《毒矢尻の射手》が登場し、《馬》と《猪》が相討って残りライフ4。ここから《僧帽地帯のドルイド》2体のチャンプアタックを討ち取って残りライフ2。これを《不吉な死霊》のルーズライフで敗北した。二本目、《匪賊の斧》《短刀背のバジリスク》と展開し、《再利用の賢者》が《斧》を割る。返しのターンに《サルカンの封印破り》を設置すると、土地が詰まった対戦相手は《僧帽地帯のドルイド》を《樫変化》で強化してマナを守る好プレイ。《ロクソドンの戦線砕き》と《バジリスク》と相討ち、《大な戦慄大口》を投入して《再利用の賢者》を焼く。すると《僧帽地帯のドルイド込みで《用心深いベイロス》が登場して対戦相手はタップアウト。ターンが戻ってこちらの手札は《包囲破りの巨人》《驚異的成長》《山》の3枚で、場には《大口》《サルカンの封印破り》と土地6枚。相手の場には5/5の《ベイロス》と4/6の《僧帽地帯のドルイド》でライフはこちら16で相手20。ここから《大口》が殴ってブロックされず、《包囲破りの巨人》を展開して《サルカンの封印破り》で相手本体に追加で4点を叩き込む。どちらかが生きてターンが戻ってくるはずなのでこれを《驚異的成長》してゲームに勝つプランでいたが、《返報》で《大口》を失い《ベイロス》を《狂気の一咬み》されて《包囲破りの巨人》も失った。さらに9点ダメージを受けて残りライフ5まで落ち込み、翌ターンにも《山》を引かされて敗北した。まさか上記の局面から負けるとは思わんかった、かなC→××


つーことで、5-3とバブル負けての初日落ちでした。無念。
Finals2017に参加しましたよ
Finals2017に参加しましたよ
秋葉原のUDXまでFinals2017に行って来ました。フォーマットはスタンダードで、使用したのはFOILの赤黒アグロ。参加者198人のスイス式8回戦は以下の通り。

■スタンダード使用デッキ
【Main Deck】
4 Bomat Courier/ボーマットの急使
4 Dread Wanderer/戦慄の放浪者
4 Scrapheap Scrounger/屑鉄場のたかり屋
4 Earthshaker Khenra/地揺すりのケンラ
4 Ammit Eternal/アムムトの永遠衆
4 Hazoret the Fervent/熱烈の神ハゾレト
4 Fatal Push/致命的な一押し
4 Lightning Strike/稲妻の一撃
2 Cut/木端+Ribbons/微塵
1 Vraska’s Contempt/ヴラスカの侮辱
1 Invigorated Rampage/暴力の激励
4 Ramunap Ruins/ラムナプの遺跡
4 Dragonskull Summit/竜髑髏の山頂
10 Swamp/沼
6 Mountain/山

【Sideboard】
4 Rampaging Ferocidon/暴れ回るフェロキドン
4 Duress/強迫
2 Chandra, Torch of Defiance/反逆の先導者、チャンドラ
2 Cartouche of Ambition/野望のカルトーシュ
2 Abrade/削剥
1 Invigorated Rampage/暴力の激励

■1回戦目:スルタイ・エネルギー
(後手)一本目、《戦慄の放浪者》《地揺すりのケンラ》《木端+微塵》に土地4枚をキープしたら、6連続土地引いて《スカラベの神》に敗北した。二本目、《暴れ回るフェロキドン》が《致命的な一押し》されるも《屑鉄場のたかり屋》《地揺すりのケンラ》でダメージを通す。《巻きつき蛇》《牙長獣の仔》《巻きつき蛇》を連続で葬り、《暴れ回るフェロキドン》2号機で蓋して殴り切る。三本目、《光袖会の収集者》《巻きつき蛇》を《稲妻の一撃》し、《暴れ回るフェロキドン》を《ヴラスカの侮辱》で失うも《熱烈の神ハゾレト》《アムムトの永遠衆》《アムムトの永遠衆》とサイズで押し切った。→×〇〇

■2回戦目:ラムナプ・レッド(Big Magicのパーカー着たプロっぽい人)
(先手)一本目、《損魂魔道士》を《致命的な一押し》し、《屑鉄場のたかり屋》《地揺すりのケンラ》で《過酷な指導者》《アン一門の壊し屋》相手に殴り合う。相手手札4枚なので《地揺すりのケンラ》2号機を速攻して攻撃に回すと、こちらのターン終了時に《ショック》《稲妻の一撃》され、《熱烈の神ハゾレト》が速攻しての一撃死。その可能性は考えてはいたけど、全部揃ってたら仕方ないと割り切ったので悔いはない。二本目、序盤の消耗戦を制して《屑鉄場のたかり屋》でダメージを通すが、どこまで引いても土地が3枚で止まって《熱烈の神ハゾレト》2枚を抱え、《栄光をもたらすもの》が2体並んで敗北した。ちなみにこのマッチはフィーチャーされたけど、カメラもなければカバレッジライターもおらず、もちろんギャラリーもいなくて部屋の隅っこで超暗かったです。この席に呼ばれた人は可哀想だと思う。→××

■3回戦目:ティムール・エネルギー
(後手)一本目、《アムムトの永遠衆》が《栄光をもたらすもの》に倒れ、永遠した《地揺すりのケンラ》で《反逆の先導者、チャンドラ》を葬る。《ボーマットの急使》を4ドローに変えても土地しか見えず、4/4の《地揺すりのケンラ》を《慮外な押収》されて敗北した。二本目、5T目まで土地が2枚で止まって大きく出遅れ、《逆毛ハイドラ》《反逆の先導者、チャンドラ》《貪る死肉あさり》に敗北した。→××

■4回戦目:アブザン・トークン(Big Magicのパーカー着たプロっぽい人)
(後手)一本目、こちら1マリガン。《屑鉄場のたかり屋》《アムムトの永遠衆》と展開は悪くないが、土地が3枚で止まって《選定された行進》から《秘宝探究者、ヴラスカ》まで辿り着かれて物量に屈した。二本目、《強迫》で《軍団の上陸》を落として《屑鉄場のたかり屋》2体でダメージを通すも、またも土地が2枚で止まる。ようやく3枚目の土地に辿り着いたときには《秘密の備蓄品》2枚がぶりぶり回っており、《暴れ回るフェロキドン》を《イクサランの束縛》されて圧敗した。→××

■5回戦目:ティムール・エネルギー
(先手)一本目、《戦慄の放浪者》から《ボーマットの急使》《ボーマットの急使》連打に《屑鉄場のたかり屋》と繋がるも、最後まで土地が2枚で止まって《つむじ風の巨匠》トークンに敗北した。二本目、《つむじ風の巨匠》4連打に《熱烈の神ハゾレト》《アムムトの永遠衆》《屑鉄場のたかり屋》が突っ込み、《暴力の激励》でトランプルして《ハゾレト》ビームで焼き切った。三本目、《暴れ回るフェロキドン》2体を捌かれてスペル6枚土地7枚のマナフラッド死。→×〇×

■6回戦目:ティムール・エネルギー(+黒)
(後手)一本目、《戦慄の放浪者》《地揺すりのケンラ》《屑鉄場のたかり屋》《ボーマットの急使》と序盤好調も、《逆毛ハイドラ》2体を超えられずに《秘宝探究者、ヴラスカ》が登場して敗北した。二本目、《ボーマットの急使》《屑鉄場のたかり屋》《アムムトの永遠衆》と好展開から、《逆毛ハイドラ》に《暴れ回るフェロキドン》で対峙する。《フェロキドン》からダメージを受けつつ《つむじ風の巨匠》がブロッカーを供給するが、《暴力の激励》で貫通して殴り切る。三本目、《暴れ回るフェロキドン》2体を焼かれるも《屑鉄場のたかり屋》がダメージを通し、《熱烈の神ハゾレト》をブロックした6/6の《牙長獣の仔》を《暴力の激励》でトランプルして殴り切った。→×〇〇

■7回戦目:エスパー・サイクリング
(先手)一本目、《地揺すりのケンラ》《アムムトの永遠衆》がダメージを通し、《熱烈の神ハゾレト》が《相殺の風》に阻まれる。《ハゾレト》2号機が通るも攻撃には参加できず、《燻蒸》の返しにビームを撃ちつつ殴り切った。二本目、《戦慄の放浪者》《ボーマットの急使》でライフを削り、《機知の勇者》を《反逆の先導者、チャンドラ》で焼く。《ドレイクの安息地》トークンに《チャンドラ》を失うが、こちらも《熱烈の神ハゾレト》を追加する。攻撃前に《強迫》で《残骸の漂着》にはご退場頂いた。《スカラベの神》が登場するも《稲妻の一撃》で本体を焼いて残りライフ2。《ラムナプの遺跡》があるのでターンが戻ってくれば勝てる状況だが、ここで2枚目の《陽光鞭の勇者》がライフを回復する。翌ターンに《反逆の先導者、チャンドラ》2枚目を引き当てライフを削り、《新たな信仰》を引かれことなく《ラムナプの遺跡》で焼き切った。→〇〇

■8回戦目:ティムール・エネルギー
(後手)一本目、《地揺すりのケンラ》を《暴力の激励》して《逆毛ハイドラ》を貫通し、手札を使い切って《熱烈の神ハゾレト》に辿り着く。しかし地上で勝てるも2体の《栄光をもたらすもの》が止まらない。6枚目の土地さえ引ければ《地揺すりのケンラ》を永遠して最後の6ライフを削り切れるターンが2回あったが、ここで引けずに《栄光をもたらすもの》に敗北した。二本目、《暴れ回るフェロキドン》が《蓄霊稲妻》されるも《戦慄の放浪者》がライフを削り、《熱烈の神ハゾレト》を《暴力の激励》して激しくトランプルからのビーム勝ち。三本目、《アムムトの永遠衆》が《チャンドラ》死するも、後続が《暴れ回るフェロキドン》《屑鉄場のたかり屋》と強い。《つむじ風の巨匠》がエネルギーを使い切り、《熱烈の神ハゾレト》が速攻して《逆毛ハイドラ》が延命のために最後のエネルギーを使い切った。翌ターンに《逆毛ハイドラ》を《木端》で葬り、《導路の召使い》を《稲妻の一撃》して《霊気圏の収集艇》の搭乗要因がいなくなる。《栄光をもたらすもの》が登場するもブロッカーが足りず、《熱烈の神ハゾレト》が殴ってビームで焼き切った。→×〇〇


つーことで、4-4の凡人フィニッシュでした。


■使用した雑感
・メインに4枚採用した《地揺すりのケンラ》がゴミ過ぎた。これを全部解雇して《航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ》2枚と《暴れ回るフェロキドン》2枚に入れ替えたい。
・先制攻撃を持つ《航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ》と相性の良い《暴力の激励》はメイン2枚体制に戻したい。
・3枚目4枚目《暴れ回るフェロキドン》はサイドボードに準備するが、空いたスペースに《ピア・ナラー》を2枚準備すると赤単とのサイドボーディングがやり易そう。
・《ヴラスカの侮辱》は神様への最終回答ではあるが、メインに1枚準備したところで引かない時は引かないから全体的に軽い構成にして《暴力の激励》で「ばきゅーん」した方が勝率は上がりそう。
・終わった後にタイシャンの赤単と延々ゲームしてたけど、《野望のカルトーシュ》+《熱烈の神ハゾレト》がアホみたいに強かったから《カルトーシュ》は3枚に増やしても良さそう。《アムムトの永遠衆》についてもだいたいゲームが終わる。
・何度もマナトラブルでゲームを落としたけど、デッキの良くないところがたくさんあったから愚痴る資格は1ミリもないな。また来年頑張ろう。


そんなところ。
GP静岡に参加しましたよ(2日目)
GP静岡に参加しましたよ(2日目)
GP静岡に参加しましたよ(2日目)
初日落ちの二日目はマナバーン杯に参加しました。フォーマットはイクサランの個人戦シールドで、参加者94人のスイス式7回戦。

■シールドデッキ
【Main Deck】
1 Vicious Conquistador/敵意ある征服者
1 Skyblade of the Legion/軍団の飛び刃
2 Queen’s Bay Soldier/女王湾の兵士
1 Dire Fleet Hoarder/凶兆艦隊の貯め込み屋
2 Queen’s Commission/女王の任命
1 Duskborne Skymarcher/薄暮まといの空渡り
1 Inspiring Cleric/駆り立てる僧侶
1 Mavren Fein, Dusk Apostle/薄暮の使徒、マーブレン・フェイン
2 Paladin of the Bloodstained/血潮隊の聖騎士
2 Anointed Deacon/選定された助祭
1 Pirate’s Cutlass/海賊のカットラス
2 Vampire’s Zeal/吸血鬼の士気
1 Rallying Roar/結集する咆哮
1 Walk the Plank/板歩きの刑
1 Vanquish the Weak/弱者成敗
1 Pious Interdiction/崇高な阻止
1 Dark Nourishment/闇の滋養
1 Contract Killing/依頼殺人
1 Treasure Map/宝物の地図
9 Swamp/沼
7 Plains/平地

■1回戦目:白赤恐竜
一本目、《ティロナーリの騎士》《激情の猛竜》に押されるも、《血潮隊の聖騎士》まで辿り着く。《薄暮の使徒、マーブレン・フェイン》を投入して押し返すが、《輝く報復》2枚で耐えられる。しかし後続の《選定された助祭》2枚が強く、吸血鬼を強化して殴り切る。二本目、こちらダブルマリガン。《凶兆艦隊の貯め込み屋》《駆り立てる僧侶》で耐えるも《縄張り持ちの槌頭》に押し込まれる。これをどうにか相討ちに取るも、《再誕の司教》に再利用されてリソース負け。三本目、こちら1マリガン。《薄暮の使徒、マーブレン・フェイン》を《吸血鬼の士気》して攻勢に出るも、土地が3枚で止まって後続が続かない。その間に《空の恐怖》《激情の猛竜》《不動のアルマサウルス》に押し返され、《再誕の司教》まで登場した。複数ブロックも《吸血鬼の士気》に撃ち抜かれ、最後まで土地が3枚で止まって《突進するモンストロサウルス》に敗北した。→〇××

■2回戦目:黒赤海賊
一本目、こちら1マリガン。序盤を《女王湾の兵士》2体で耐えて《宝物の地図》で後続を探す。《選定された助祭》は即座に《ヴラスカの侮辱》されるが、《向こう見ず》で強化された《猛竜の群れ》は《崇高な阻止》で封印する。《薄暮まといの空渡り》を焼かれて攻め手を欠くも、2体目の《選定された助祭》に辿り着いて殴り勝った。二本目、最後まで(黒)(黒)が出ずに《板歩きの刑》《依頼殺人》を抱えて《不死の古き者》に殴り負ける。三本目、消耗戦の末に相手の《薄暮まといの空渡り》に《吸血鬼の印》が付くも、こちらも絆魂トークンを《選定された助祭》と《海賊のカットラス》で強化して殴り合う。しかし相手の場にも《海賊のカットラス》が登場し、一方的にブロッカーを超えることが出来ずに展開負け。→〇××

■3回戦目:青黒海賊
一本目、《人質取り》に奪われた《軍団の飛び刃》が止まらずにライフ3まで落ち込むが、こちらは《選定された助祭》で殴りこむ。互いにこれらしかクロックを持たず相手の場に《立ち枯れの守り手》が登場し、このターンに勝ち切れずにルーズライフ死。二本目、《軍団の飛び刃》《薄暮の使徒、マーブレン・フェイン》と好展開から、ブロッカーを《板歩きの刑》《弱者成敗》《依頼殺人》し続けて殴り切る。三本目、《女王湾の兵士》《薄暮の使徒、マーブレン・フェイン》《軍団の飛び刃》と展開して絆魂トークンをばら撒くと、対戦相手がマナフラッド死。→×〇〇

■4回戦目:緑赤白恐竜
一本目、こちら1マリガン。2T目に《空の恐怖》が登場したので白赤恐竜かと思いきや、3~4T目と《森》が追加されて《原野を目覚めさせる者》が登場する。こちらも《駆り立てる僧侶》《血潮隊の聖騎士》《宝物の地図》とそれなりの動きをしていたが、《原野を目覚めさせる者》への回答なくデカい土地の群れに敗北した。二本目、《薄暮まといの空渡り》が飛行で押して、《葉を食む鞭尾》を《吸血鬼の士気》で撃ち抜く。《巨大な戦慄大口》が登場するも《薄暮の使徒、マーブレン・フェイン》がトークンをばら撒いており、横に広げて《結集する咆哮》で殴り切った。三本目、相手1マリガン。《凶兆艦隊の貯め込み屋》《薄暮まといの空渡り》《薄暮の使徒、マーブレン・フェイン》と好展開だが、土地が3枚で止まる。相手も1マリガンだが《ティロナーリの騎士》を《新たな地平》して《突進するモンストロサウルス》が4T目に速攻する猛展開。後続に《薄暮の賛美者》が追加されたがブラフアタックが通って絆魂トークンを追加する。後続の《切り裂き顎の猛竜》をサイドインした《軍団の裁き》をトップして葬るも、こんもんより土地が欲しい。《薄暮の賛美者》が飛行を得てたら2ターンで敗北する計算だったが、なぜか警戒を得ての攻撃だったので3体ブロックで打ち取ることが出来た。相変わらず土地は3枚で止まっているが、《凶兆艦隊の貯め込み屋》から得た宝物から《血潮隊の聖騎士》を追加し、《突進するモンストロサウルス》と《葉を食む鞭尾》も戦闘で打ち取ることが出来た。この過程で《マーブレン・フェイン》を失ったが、ライフ2で何とか生き残る。これで相手の後続が尽き、次第に土地が回復しての逆転勝ち。→×〇〇

■5回戦目:黒赤海賊→白緑恐竜
一本目、相手1マリガン。《指名手配の獄道者》に《継ぎ当ての翼》《海賊のカットラス》が付いて一気にライフが4落ち込むが、何とか2枚目の《沼》を引き当て《板歩きの刑》でこれを葬った。ここで得た宝物から《薄暮の使徒、マーブレン・フェイン》を追加し、《女王湾の兵士》2体で攻め返そうと試みるも《ヴラスカの侮辱》に阻まれる。絆魂トークンを得ることは叶わなかったが、相手の手札はこれで0枚になる。しかし翌ターンに《巣荒らし》をトップされ、これが《海賊のカットラス》を装備しての速攻4点であっさり敗北する。二本目、こちら1マリガン。またも《指名手配の獄道者》が登場して《継ぎ当ての翼》が飛行を与え、今度はこれに《吸血鬼の印》まで追加される。これを《依頼殺人》すると相手の後続が尽き、絆魂トークンで押し返して殴り勝つ。三本目、対戦相手が白緑恐竜に色変えするが、《薄暮の使徒、マーブレン・フェイン》のトークンを《選定された助祭》が強化して殴り切る。→×〇〇

■6回戦目:黒赤海賊
一本目、1マリガンから土地2枚ストップ死。二本目、こちら1マリガン。《猛竜の群れ》を《吸血鬼の印》で強化されるも《崇高な阻止》で抑え込み、絆魂トークンを《海賊のカットラス》と《選定された助祭》で強化して殴り勝つ。三本目、土地2枚で止まる間に《卑怯な行為》《依頼殺人》で突破され、ようやく3枚目の土地を引き込む頃には盤面で敗北していた。→×〇×

■7回戦目:白赤+緑恐竜
一本目、相手1マリガン。《空の恐怖》《キンジャーリの陽光翼》と攻め込めれ、ブロッカーがタップインなので4/2の《激情の猛竜》2体の一撃が非常にきつい。何とか《キンジャーリの陽光翼》を《依頼殺人》し、飛行威迫は止められないので《崇高な阻止》で封印する。ここから《宝物の地図》が変身して《宝物の入り江》がドローを進め、《薄暮の使徒、マーブレン・フェイン》《選定された助祭》に辿り着いて絆魂勝ち。二本目、こちら1マリガン。1体目の《突進するモンストロサウルス》を《崇高な阻止》し、2体目は複数ブロックで討ち取った。しかし《誘惑の財宝》のために不利な攻撃を強要され、宝物がタッチ緑を供給して《レギサウルスの頭目》が登場する。恐竜トークンを《弱者成敗》して《選定された助祭》2号機を追加し、《助祭》が《頭目》と相打つ。残った《助祭》も《崇高な阻止》に止められたが、《宝物の地図》が《宝物の入り江》に変わって後続を供給し、《助祭》で強化された吸血鬼で殴り切った。→〇〇


つーことで、4-3でした。


■写真2枚目
石原が北京で買ったと言う某ロケットマン絵のスリーブ。こんなもん売って良いんかw

■写真3枚目
例のハンバーグ。
GP静岡に参加しましたよ(1日目)
GP静岡に参加しましたよ(1日目)
GP静岡に参加しましたよ(1日目)
チームリミテッドのGP静岡(秋)に参加しました。前回の好成績チームからは外れ、今回は別な九州勢の混成チームで出場することに。貰ったカードプールは可もなく不可もなくだけどそれなりに組みやすく、種族の担当は以下の通り。

プレイヤーA:白黒吸血鬼(けんけん)
プレイヤーB:白赤恐竜(O型さん)
プレイヤーC:緑青マーフォーク(森君)

■チームシールド使用デッキ
【Main Deck】
1 Legion’s Landing/軍団の上陸
1 Duskborne Skymarcher/薄暮まといの空渡り
1 Dire Fleet Hoarder/凶兆艦隊の貯め込み屋
1 Queen’s Bay Soldier/女王湾の兵士
1 Bloodcrazed Paladin/血に狂った聖騎士
1 Skyblade of the Legion/軍団の飛び刃
1 Bishop’s Soldier/司教の兵士
2 Legion Conquistador/軍団の征服者
1 Skymarch Bloodletter/流血の空渡り
1 Queen’s Commission/女王の任命
1 Call to the Feast/饗宴への召集
1 Paladin of the Bloodstained/血潮隊の聖騎士
1 Anointed Deacon/選定された助祭
1 Deathless Ancient/不死の古き者
1 Vampire’s Zeal/吸血鬼の士気
1 Skulduggery/卑怯な行為
1 Mark of the Vampire/吸血鬼の印
1 Walk the Plank/板歩きの刑
1 Vanquish the Weak/弱者成敗
2 Contract Killing/依頼殺人
1 Boneyard Parley/骨塚協議
9 Swamp/沼
8 Plains/平地

【Sideboard】
1 Skittering Heartstopper/這い回る心止虫
1 Fire Shrine Keeper/火の祭殿の守り手
1 Fathom Fleet Captain/深海艦隊の船長
1 Desperate Castaways/自暴自棄の漂流者
1 Deadeye Tormentor/巧射艦隊の拷問者
1 Dire Fleet Interloper/凶兆艦隊の侵入者
2 Fathom Fleet Cutthroat/深海艦隊の殺し屋
1 Bishop of the Bloodstained/血潮隊の司教
1 Queen’s Agent/女王の工作員
1 March of the Drowned/溺死者の行進
1 Mark of the Vampire/吸血鬼の印
1 Sheltering Light/防護の光
1 Dark Nourishment/闇の滋養
2 Duress/強迫
1 Heartless Pillage/無情な略奪

■1回戦目:青黒海賊
一本目、《巧射艦隊の操舵手》が《薄暮軍団の弩級艦》をサーチするも、5/5の《血に狂った聖騎士》を《吸血鬼の士気》して《弩級艦》を討ち取る。《聖騎士》を《人質取り》され攻め手を欠き、《不死の古き者》を《見張りによる消散》で打ち消されて《アズカンタの探索》と《魔学コンパス》が変身してアドバンテージ差が半端ない。最後の望みを《骨塚協議》に託すも、あっさり《取り消し》されてリソース負け。二本目、早々と《アズカンタの探索》が登場し、変身を防ぐために《骨塚協議》でリアニメイト。しかし《魔学コンパス》が《オラーズカの尖塔》に姿を変え、《Maze of Ith》を超えられずにリソース負け再び。→××
⇒けんけん×、O型さん×、森君×(チーム負け)

■2回戦目:青緑マーフォーク
一本目、両者1マリガン。序盤から《クメーナの語り部》《セイレーンの見張り番》に押されて一気にライフを失い、《風を跨ぐ者/》も加わって一気にライフが一桁に。しかし絆魂吸血鬼を展開し、《選定された助祭》に辿り着いてライフを回復し続けて殴り切る。二本目、《海賊のカットラス》付きの《風を跨ぐ者》にライフを削られるが、《不死の古き者》に辿り着いて何とか耐える。ここから《依頼殺人》連打で押し返してこちら優位に。《川の叱責》で延命を図られるも、再展開から何とか《不死の古き者》で殴り勝つ。→〇〇
⇒けんけん○、O型さん〇、森君-(チーム勝ち)

■3回戦目:青黒海賊
一本目、《巧射艦隊の拷問者》連打で手札を失い、これが《溺死者の行進》で回収されてさらに2枚の手札を失う。黒黒が供給出来ずに《不死の古き者》をディスカード→回収→ディスカードを繰り返し、最後まで2枚目の《沼》が見つからずに展開負け。二本目、両者1マリガン。序盤から押し込まれてライフが一桁に落ち込むも、《選定された助祭》に辿り着いて絆魂を強化して押し返す。ここで《凶兆艦隊の荒廃者》が登場して互いにライフを失うが、《軍団の征服者》が《軍団の征服者》を呼び盤面を固めて《助祭》の強化で殴り勝つ。三本目、のサイドボード中にチームが勝利した。→×〇△
⇒けんけん-、O型さん〇、森君○(チーム勝ち)

■4回戦目:白黒吸血鬼
一本目、小粒なクリーチャーが一気に相討って《血に狂った聖騎士》が5/5で登場する。これを《ヴラスカの侮辱》で失い《骨塚協議》で生物を補充するも、相手の《選定された助祭》への回答なく盤面負け。二本目、序盤の相討ちから相手の場に《海賊のカットラス》が登場してサイズで押されるも、今度はこちらの《選定された助祭》が生き残って絆魂勝ち。三本目が始まる前にチームが勝利した。→×〇△
⇒けんけん-、O型さん〇、森君○(チーム勝ち)

■5回戦目:赤緑恐竜
一本目、《女王の任命》《饗宴への召集》とトークンをばら撒き《軍団の上陸》が変身する。《選定された助祭》が《決別の砲撃》に倒れるも、《一番砦、アダント》が延々と1/1絆魂トークンを産み続けてリソース勝ち。二本目、《巨大な戦慄大口》を《板歩きの刑》し、《焼熱の太陽の化身》に《流血の空渡り》を焼かれるもフルアタックに《深海艦隊の殺し屋》を加えて《化身》を倒す。《不死の古き者》が何度も墓地から蘇り、《軍団の征服者》で地上を固めて殴り切った。→〇〇
⇒けんけん○、O型さん×、森君×(チーム負け)

■6回戦目:白赤恐竜
一本目、こちら1マリガン。《結束した角冠》を複数ブロックで葬るも《聳えるアルティサウルス》を超えられない。《プテロドンの騎士》が飛行を得てから攻守が入れ替わり、《薄暮の賛美者》も追加されてマナフラッド死。二本目、こちら1マリガンから《沼》3枚と黒いスペルをキープするが、《沼》4枚が並んで手札に白いスペルを6枚抱えて早々と敗北した。→××
⇒けんけん×、O型さん×、森君○(チーム負け)

■7回戦目:白黒吸血鬼
一本目、《流血の空渡り》《帝国のエアロサウルス》が止まらない上に《薄暮の使徒、マーブレン・フェイン》まで登場した。《マーブレン・フェイン》を全力ブロックで何とか葬ったが、飛行への回答なくマナフラッド死。二本目、こちら1マリガン。《軍団の征服者》を《吸血鬼の印》するも《イクサランの束縛》で封じられ、後続の《軍団の征服者》まで封じられた。こちらの《女王の任命》には《饗宴への召集》で対抗され、《流血の空渡り》には《帝国のエアロサウルス》で対抗と常に相手の展開がワンランク上。さらに《選定された助祭》まで追加されてさらに劣勢になるが、《血に狂った聖騎士》を6/6で送り込む。しかしこれがあっさりと《板歩きの刑》に葬られ、最後まで土地が4枚で止まって《依頼殺人》2枚を抱えて敗北した。→××
⇒けんけん×、O型さん〇、森君×(チーム負け)

■8回戦目:白赤恐竜
一本目、相手1マリガン。土地が2枚で止まってライフが4まで追い込まれるも、《凶兆艦隊の貯め込み屋》の宝物から《血潮隊の聖騎士》に辿り着く。5/3の《猛竜の群れ》に何とか土地が間に合って《依頼殺人》するが、《縄張り持ちの槌頭》を止められずに最後の数ライフを削り切られた。二本目、こちら1マリガン、相手ダブルマリガン。《凶兆艦隊の貯め込み屋》を《両手撃ち》で失うも、《輝くエアロサウルス》を《卑怯な行為》で討ち取り《選定された助祭》が生き残って殴り勝つ。三本目、こちら1マリガン。序盤の《激情の猛竜》が止まらずにライフを失うも、《縄張り持ちの槌頭》《輝くエアロサウルス》を《板歩きの刑》《依頼殺人》で葬る。《プテロドンの騎士》の飛行が止まらないが、恐竜を《依頼殺人》してライフレースを挑み、後続の恐竜も《深海艦隊の殺し屋》で倒して展開勝ち。→×〇〇
⇒けんけん○、O型さん×、森君○(チーム勝ち)

■9回戦目:青赤海賊
一本目、《セイレーンの嵐鎮め》《風を跨ぐ者》と飛行が止まらず《海賊のカットラス》がダメージを加速する。何とか6マナ目に辿り着いて《不死の古き者》を投入したが、《蠱惑的な船員》が登場してコントロール奪われて糞圧敗。二本目、こちらダブルマリガンから土地7枚・スペル6枚のマナフラッド死。→××
⇒けんけん×、O型さん×、森君○(チーム負け)


つーことで、4-5と良いところなく初日敗退でした。
GP静岡(直前チームシールド)に参加しましたよ
GP静岡(直前チームシールド)に参加しましたよ
GP静岡(直前チームシールド)に参加しましたよ
金曜日に会場入りし、練習を兼ねて直前チームシールドに参加しました。デッキ構築と分担は以下の通り。

プレイヤーA:黒青+赤海賊(けんけん)
プレイヤーB:白赤恐竜(O型さん)
プレイヤーC:緑青マーフォーク(森君)

■チームシールド使用デッキ
【Main Deck】
1 Siren Stormtamer/セイレーンの嵐鎮め
1 Storm Fleet Aerialist/風雲艦隊の空中要員
1 Dire Fleet Hoarder/凶兆艦隊の貯め込み屋
1 Kitesail Freebooter/帆凧の掠め盗り
1 Wanted Scoundrels/指名手配の獄道者
1 Fathom Fleet Captain/深海艦隊の船長
2 Sailor of Means/財力ある船乗り
2 Deadeye Tormentor/巧射艦隊の拷問者
1 Siren Lookout/セイレーンの見張り番
1 Dire Fleet Interloper/凶兆艦隊の侵入者
1 Fathom Fleet Cutthroat/深海艦隊の殺し屋
1 Hostage Taker/人質取り
1 Admiral Beckett Brass/鉄面提督ベケット
1 Deadeye Plunderers/巧射艦隊の略取者
1 Fell Flagship/不吉な旗艦
1 Mark of the Vampire/吸血鬼の印
1 Dive Down/潜水
1 Skulduggery/卑怯な行為
1 Vanquish the Weak/弱者成敗
1 Vraska’s Contempt/ヴラスカの侮辱
1 Duress/強迫
1 Contract Killing/依頼殺人
1 Unclaimed Territory/手付かずの領土
1 Unknown Shores/未知の岸
8 Swamp/沼
6 Island/島

■1回戦目:青黒海賊
一本目、両者1マリガン。《凶兆艦隊の貯め込み屋》が《危険な航海》を封じ、《深海艦隊の船長》を追加してトークンを産む。対戦相手が《沼》3枚で止まる間に、《指名手配の獄道者》を《人質取り》で奪って殴り切る。二本目、相討ちから相手の場に4/4の《血に狂った聖騎士》が登場し、《依頼殺人》が《見張りによる消散》に阻まれる。《不死の古き者》相手にライフ一桁のダメージレースになるが、《弱者成敗》の二連打を受けて敗北した。三本目、こちら1マリガン。強襲の《巧射艦隊の拷問者》がハンデスしてマリガン分をイーブンにし、《征服者のガレオン船》を《弱者成敗》する。互いに消耗したところで《骨塚協議》を受け、何が戻ってきてもリソースで大きく劣っての展開負け。→〇××
⇒けんけん×、O型さん×、森君×(チーム負け)

■2回戦目:緑白恐竜
一本目、《人質取り》が《葉を食む鞭尾》を追放し、これが《イクサランの束縛》されるも《潜水》で守り抜く。翌ターンに《葉を食む鞭尾》を追加し、《卑怯な行為》で戦線を突破し、《好戦的なブロントドン》を《依頼殺人》するも・・・《帝国のエアロサウルス》が止められずに1ターン差の殴り合いに敗北した。二本目、《深海艦隊の船長》がトークンを残して《イクサランの束縛》に倒れるが、《凶暴な踏みつけ》を《卑怯な行為》で耐えて盤面優位。《アゾカンの射手》が到達で立ちはだかるも、《依頼殺人》で除去って殴り切る。三本目、《人質取り》が《アゾカンの射手》を奪い、《不吉な旗艦》で全体強化で殴り切る。→〇
⇒けんけん〇、O型さん〇、森君×(チーム勝ち)

■3回戦目:赤黒海賊
一本目、こちら1マリガン。土地2枚をキープしたが、最後まで3枚目の土地が見つからずに敗北した。二本目、《巧射艦隊の略取者》が3体でブロックされるも《卑怯な行為》が刺さって相手の場を一掃し、そもまま場の優位を保って殴り切る。三本目、相手1マリガンに《強迫》《帆凧の掠め盗り》が刺さって手札を攻め、《深海艦隊の船長》がトークンを産み続けて《ヴラスカの侮辱》《不吉な旗艦》と後続も強くて圧勝した。→×〇〇
⇒けんけん〇、O型さん〇、森君×(チーム勝ち)


つーことで、2-1でした。
GP京都に参加しましたよ(2日目)
GP京都に参加しましたよ(2日目)
初日落ちしたけど手ぶらで来たのでPPTQに出るわけでもなく、サイドイベントの8ドラへ。

■ドラフトデッキ(1回目)
【Main Deck】
1 Nef-Crop Entangler/ネフ一門の鉄球戦士
2 Burning-Fist Minotaur/燃え拳のミノタウルス
1 Firebrand Archer/火付け射手
1 Khenra Eternal/ケンラの永遠衆
1 Ruin Rat/廃墟ネズミ
1 Marauding Boneslasher/無法の斬骨鬼
1 Cursed Minotaur/呪われたミノタウルス
1 Thorned Moloch/棘モロク
1 Fervent Paincaster/熱烈の苦悶術師
1 Lurching Rotbeast/よろけ腐り獣
1 Gravedigger/グレイブディガー
1 Warfire Javelineer/戦炎の投槍手
1 Frontline Devastator/前線の壊滅者
1 Granitic Titan/花崗岩のタイタン
1 Kindled Fury/火をつける怒り
1 Brute Strength/凶暴な力
1 God-Pharaoh’s Gift/王神の贈り物
1 Magma Spray/マグマのしぶき
1 Blur of Blades/かすむ刀剣
1 Abrade/削剥
1 Puncturing Blow/穿刺の一撃
1 Torment of Venom/毒の責め苦
1 Desert of the Fervent/熱烈の砂漠
9 Mountain/山
7 Swamp/沼

【Sideboard】
1 Wall of Forgotten Pharaohs/忘れられた王族の壁
1 Magmaroth/マグマロス
1 Chandra’s Defeat/チャンドラの敗北
1 Liliana’s Defeat/リリアナの敗北
1 Blazing Volley/猛火の斉射
1 Fling/投げ飛ばし
1 Manalith/マナリス
1 Throne of the God-Pharaoh/王神の玉座
1 Survivors’ Encampment/生存者の野営地

初戦で森君の《造反の代弁者、サムト》入り赤緑を倒したけど、二回戦目の三本目で連続7枚土地引いて二没。

■ドラフトデッキ(2回目)
【Main Deck】
1 Frilled Sandwalla/エリマキサンドワラ
1 Wretched Camel/不憫なラクダ
2 Bitterblade Warrior/苦刃の戦士
1 Rhonas’s Stalwart/ロナスの重鎮
2 Sidewinder Naga/横這ナーガ
1 Harrier Naga/侵略ナーガ
2 Marauding Boneslasher/無法の斬骨鬼
1 Lord of the Accursed/呪われた者の王
1 Blighted Bat/枯死コウモリ
1 Champion of Rhonas/ロナスの勇者
2 Hollow One/虚ろな者
1 Majestic Myriarch/威厳ある万卒隊長
2 Supernatural Stamina/超常的耐久力
1 Without Weakness/弱点消し
1 Overcome/超克
2 Stinging Shot/苦しめる一射
1 Lethal Sting/致死の一刺し
1 Torment of Venom/毒の責め苦
1 Desert of the Indomitable/不屈の砂漠
1 Hashep Oasis/ハシェプのオアシス
1 Survivors’ Encampment/生存者の野営地
1 Sunscorched Desert/陽焼けした砂漠
7 Forest/森
7 Swamp/沼

【Sideboard】
1 Wall of Forgotten Pharaohs/忘れられた王族の壁
1 Feral Prowler/残忍な野猫
1 Moaning Wall/呻きの壁
1 Dune Diviner/砂丘の易者
1 Without Weakness/弱点消し
1 Dissenter’s Deliverance/造反者の解放
1 Beneath the Sands/砂の下から
1 Unburden/荷降ろし
1 Hazoret’s Monument/ハゾレトの碑

決勝でスプリット蹴って3-0。《超常的耐久力》が一番強かった。
GP京都に参加しましたよ(1日目)
GP京都に参加しましたよ(1日目)
GP京都に行ってきました。フォーマットは「破滅の時」「アモンケット」のリミテッドで、参加者2400人のスイス式9回戦。開封したパックは十分に強く、以下の2パターンを組むことが出来た。最終的に全体除去を持っている#1のデッキをメインに据え、多色緑系の遅いコントロールデッキや青黒系デッキに対しては#2の赤緑を当てる算段だ。

■シールドデッキ#1
【Main Deck】
1 Ruin Rat/廃墟ネズミ
1 Doomed Dissenter/悪運尽きた造反者
1 Trueheart Duelist/信念の決闘者
1 Mummy Paramount/ミイラの大王
1 Khenra Eternal/ケンラの永遠衆
1 Wall of Forgotten Pharaohs/忘れられた王族の壁
1 Unwavering Initiate/断固たる修練者
1 Cursed Minotaur/呪われたミノタウルス
1 Lord of the Accursed/呪われた者の王
1 Dutiful Servants/従順な召使い
1 Steadfast Sentinel/不動の歩哨
1 Tah-Crop Elite/ター一門の精鋭
1 Angel of Condemnation/糾弾の天使
1 Scrounger of Souls/魂のたかり屋
1 Aven of Enduring Hope/尽きぬ希望のエイヴン
1 Liliana’s Mastery/リリアナの支配
1 Act of Heroism/英雄的行動
1 Wander in Death/死後の放浪
1 Djeru’s Renunciation/デジェルの拒絶
1 Torment of Scarabs/スカラベの責め苦
1 Desert’s Hold/砂漠の拘留
1 Torment of Venom/毒の責め苦
1 Bontu’s Last Reckoning/バントゥ最後の算段
1 Desert of the Glorified/栄光の砂漠
2 Desert of the True/信義の砂漠
8 Swamp/沼
6 Plains/平地

レアとアンコのゾンビロードを擁し、《糾弾の天使》を始めとした飛行クロックも十分で、《バントゥ最後の算段》と言う全体除去を持っていることを選択の決め手にしたが・・・よく見るとそれ以外の攻め手が細く、大して守りも固くないということを見落としていた。これに対してサイドボードの赤緑は十分に優秀だった。

■シールドデッキ#2
【Main Deck】
1 Frilled Sandwalla/エリマキサンドワラ
1 Rhonas’s Stalwart/ロナスの重鎮
1 Hope Tender/希望守り
1 Initiate’s Companion/修練者の相棒
1 Khenra Scrapper/ケンラの潰し屋
1 Thorned Moloch/棘モロク
1 Sidewinder Naga/横這ナーガ
1 Warfire Javelineer/戦炎の投槍手
1 Sand Strangler/砂かけ獣
1 Ramunap Hydra/ラムナプのハイドラ
1 Tenacious Hunter/強靭な狩り手
1 Heart-Piercer Manticore/心臓貫きのマンティコア
1 Quarry Beetle/採石場の甲虫
1 Manticore of the Gauntlet/打擲場のマンティコア
1 Gilded Cerodon/金色のセロドン
1 Rampaging Hippo/猛り狂うカバ
1 Greater Sandwurm/大いなるサンドワーム
1 Kindled Fury/火をつける怒り
1 Shed Weakness/弱さからの脱皮
1 Gift of Strength/活力の贈り物
1 Blur of Blades/かすむ刀剣
1 Abrade/削剥
1 Ambuscade/待ち伏せ
1 Puncturing Blow/穿刺の一撃
1 Desert of the Fervent/熱烈の砂漠
1 Desert of the Indomitable/不屈の砂漠
7 Forest/森
7 Mountain/山

■1回戦目:* Awarded Bye *

■2回戦目:青黒
一本目、相手1マリガン。《ミイラの大王》《呪われた者の王》のゾンビで押すも、《蜃気楼の鏡》が登場する。除去された《呪われた者の王》を《死後の放浪》で回収し、《スカラベの責め苦》で呪う。《尽きぬ希望のエイヴン》が《蜃気楼の鏡》のコピーと相打ち、《バントゥ最後の算段》で一掃してからの展開勝ち。二本目、《呪われたミノタウルス》が威迫で押し、《スカラベの責め苦》で呪って《糾弾の天使》が飛行で殴り切る。→〇〇

■3回戦目:緑赤
一本目、相手1マリガン。《呪われた者の王》がゾンビを強化し、《苦弓の名射手》を《砂漠の拘留》で防ぐ。《マンティコアの永遠衆》相手に《デジェルの拒絶》でタップして強引にダメージを通す。1体除去されても次のターンに負けることはないと高を括っていたら、《結束の限界》で《不動の歩哨》を奪われて敗北した。二本目、黒マナ引けずに押し込まれ、ここで2枚目の《沼》を引けないと負けるという最後のターンに《バントゥ最後の算段》に辿り着く。リセット後に《魂のたかり屋》を展開し、3まで減っていたライフが21まで回復して殴り勝つ。三本目、今度は白マナを引けずに押し込まれ、ようやく《平地》を引き込んでの《デジェルの拒絶》タップで生き残る。その後《バントゥ最後の算段》でリセット後に《ミイラの大王》《従順な召使い》で殴り勝つ。→×〇〇

■4回戦目:赤黒@マルシオ・カルヴァリョ
ビデオカバレージのフィーチャー・マッチ。一本目、《マナリス》経由で4T目の《蠍の神》が登場するも、即座に《砂漠の拘留》で封じ込めて《呪われたミノタウルス》で押す。しかし《心臓貫きのマンティコア》が《蠍の神》を生贄に捧げ、墓地から手札に戻って再展開。しかも土地4枚で止まって《リリアナの支配》《魂のたかり屋》《尽きぬ希望のエイヴン》が手札に腐り、延命のブロッカーも《翦草》→《除根》で薙ぎ払われて糞圧敗。マルシオのデッキ、エグ過ぎるんだが。二本目、相手1マリガン。しかし5T目にすんなりと《蠍の神》が登場し、動揺のあまり《忘れられた王族の壁》が1点飛ばすのを忘れる始末。その後順当に《蠍の神》が無双し、またもや延命のブロッカーが《翦草》→《除根》で薙ぎ払われて糞圧敗。誰だよ「3Bye明けのプロプレイヤーのデッキは強くない」つった奴わw→××

■5回戦目:緑赤白@まっしー
一本目、土地3枚で止まって《大いなるサンドワーム》に踏み潰された。二本目、8枚引いて土地6枚スペル2枚(《デジェルの拒絶》《廃墟ネズミ》)でさくっと敗北。むーん。→××

■6回戦目:白赤
一本目、ゾンビの群れを《リリアナの支配》が強化し、《糾弾の天使》が生き残って飛行勝ち。二本目、《毅然たる生き残り》が《英雄的行動》でアンタップ後に2体ブロックに参加するも、こちらも《英雄的行動》を加えて2:2交換に成功する。その後相打ちが続き、《死後の放浪》で回収後に再展開して少しづつ場が有利になるも、最後まで《ター一門の精鋭》の飛行を止められずに敗北した。三本目、相手1マリガン。《廃墟ネズミ》《忘れられた王族の壁》が地上を止めて砂漠をコントロールしているが、後続が《呪われた者の王》だけで攻め手を欠く。その間に《突風歩き》が督励を続ける間に《毅然たる生き残り》からもドレインされて敗北した。結局、こちらの後続は《ター一門の精鋭》1体しか引けなかった。→〇××

■7回戦目:緑赤+白
一本目、《ミイラの大王》《呪われた者の王》《信念の決闘者》と好展開も、最後まで土地が3枚で止まって一切のスペルをプレイ出来ずに敗北した。しかも《平地》《平地》《沼》だから《バントゥ最後の算段》すらプレイ出来ねーる。二本目、《悪運尽きた造反者》《スカラベの責め苦》と展開し、後続の《リリアナの支配》が3/3ゾンビを追加する。これをコンバットトリックで突破され、一気に相手後続が追加されたところを《バントゥ最後の算段》で一掃した。これで温存しておいた手札を展開するだけで勝てると思いきや、《ラムナプのハイドラ》《尽きぬ希望のエイヴン》と相手の温存していたクリーチャーの方が強くて盤面負け。引きつけて引きつけてラス撃って負ける?→××

■8回戦目:緑白青
一本目、4T目に登場した《信義の神オケチラ》への回答なく、ぶりぶりトークンが沸いて3/6破壊不能・二弾攻撃への回答なく敗北した。二本目、多色デッキだったのでサイドから赤緑にサイドチェンジ。相手1マリガンながらも2T目に《ロナス最後の抵抗》トークンが登場する。これを《穿刺の一撃》で葬り、《横這ナーガ》も《砂かけ獣》で焼く。《猛り狂うカバ》が《抑え難い渇き》に封じられるも、《心臓貫きのマンティコア》で投げて焼き切った。三本目、トリプルマリガンからの土地2枚ストップ死。もう、ただただつらい。→×〇×

■9回戦目:青黒
一本目、《ミイラの大王》《呪われた者の王》《毒の責め苦》《リリアナの支配》と展開して5キル。こんな芽無しゾーンで無駄にブン回らんでもええやろ。二本目、最後に意味なく赤緑にデッキ変更。折角サイドデッキもスリーブに入れたんでもう少し使ってあげたいわ。《厳しい事実の永遠衆》を《砂かけ獣》で焼き、《採石場の甲虫》が《抑え難い渇き》に止められる。これをコストに《心臓貫きのマンティコア》で本体を焼き、《主張》を《ハパチラの刻印》で打ち消して殴り切った。→〇〇


つーことで、4-5と初日落ちでした。赤緑より白黒の方が強く見えたのが練習不足なんでしょう。

1 2 3 4 5