「出来れば前向きに」は、エキサイトブログに移行しました。
https://pyrokinesis.exblog.jp/

DiaryNote様には20年近くお世話になりました。いくつかのサービスを試したけど、いろいろあってエキサイトブログに引っ越すことにしました。

出来れば前向きに
https://pyrokinesis.exblog.jp/

新規の日記は新しい方に記載します。現在、頑張って古い日記を移行中。
あとエキサイトブログは、まぁまぁ良いです。ダイアリーノートにかなり近いし。写真を貼る位置を選べるのは特に良い。
FNMに参加しましたよ
FNMに参加しましたよ
ラノワールのFNMに行ってきました。フォーマットは『神河:輝ける世界』のドラフトで、参加者8名のスイス式3回戦は以下の通り。

■ドラフト使用デッキ
【Main Deck】
2 Network Disruptor/ネットワークの攪乱者 1-6/1-7
2 Simian Sling/猿人のスリング 3-4/3-8
1 Rabbit Battery/兎電池 2-3
2 Automated Artificer/自動操縦の工匠 2-2
1 Patchwork Automaton/継ぎ接ぎ自動機械 3-3
1 Enthusiastic Mechanaut/熱心なメカ乗り 1-4
2 Towashi Songshaper/都和市の整歌師 3-6/3-10
1 Sokenzan Smelter/霜剣山の製錬者 1-5
1 Circuit Mender/回路の修理屋 3-2
1 Twinshot Sniper/双弾の狙撃手 3-1
1 Moonsnare Specialist/月罠の専門家 2-1/2-5
1 Skyswimmer Koi/空泳ぎの鯉 1-3
1 Scrapyard Steelbreaker/屑鉄場の鉄殴り 2-10
1 Mechtitan Core/メカ巨神のコア 2-6
1 Tezzeret, Betrayer of Flesh/肉体の裏切者、テゼレット 1-2
1 Moonsnare Prototype/月罠の試作品 1-11
1 Suit Up/装身 3-7
1 Explosive Entry/爆発的登場 3-5
1 Seismic Wave/地震波 2-8
1 Tamiyo’s Compleation/タミヨウの完成化 2-9
1 Swiftwater Cliffs/急流の崖 3-11
8 Mountain/山
7 Island/島

【Sideboard】
1 Iron Apprentice/鉄の弟子 2-11
1 Containment Construct/隔離用構築物 1-9
1 Armguard Familiar/小手の使い魔 1-8
1 Unstoppable Ogre/止められぬ大峨 3-12
1 Kami of Industry/勤勉の神 3-13
1 Ironhoof Boar/鉄蹄の猪 2-7
1 Ninja’s Kunai/忍者の苦無 2-13
1 Spell Pierce/呪文貫き 2-12
1 Disruption Protocol/攪乱プロトコル 1-8
1 Invoke Calamity/災厄招来 1-13
1 The Shattered States Era/戦乱時代 2-14
1 Chainflail Centipede/百節棍のムカデ 3-9
1 Gravelighter/墓照らし 1-1
1 Clawing Torment/鷲掴む苦悩 1-10
1 Reckoner Shakedown/勢団の揺さぶり 1-14
1 Twisted Embrace/ねじれた抱擁 2-4
1 Greasefang, Okiba Boss/大牙勢団の総長、脂牙 2-15
1 Coiling Stalker/とぐろ巻きの忍び寄り 3-14
1 Tranquil Cove/平穏な入り江 1-12

初手が《現実の設計者、タメシ》《駆動メカ》《神童の試作機》《墓照らし》の四択。青の塊に手を出したくなかったので《墓照らし》をピックすると、上家からレア枠が抜けたFOILの《肉体の裏切者、テゼレット》が流れてくる。1-2の《テゼレット》から青青アーティファクトまっしぐらに進むと、青いカードの流れよく何でも拾えるぞ。上家が黒の英雄譚を公開ピックしたので恐らく黒い神話レアでも初手に取ったのだろう。ちょっと軽過ぎるが十分な青赤のパーツを確保して満足なデッキが完成したが、何故か上家は青黒だった。後で分かったけど、上家の初手は《渦巻く空、開璃》らしい。アーキタイプは棲み分け出来たからまぁ良いか。

■1回戦目:青黒忍者@対面
(先手)一本目、初動《熱心なメカ乗り》から3T目《屑鉄場の鉄殴り》と好展開。2T目の《ウイルスの甲虫》に土地を切る。土地
全部で3枚あって《メカ乗り》のマナ軽減もあるので十分だと思ったが、ここから土地を引けない。相手の《ネットワークの攪乱者》にブロッカーを排除されて《無孤勢団の伏兵》《毒血勢団の影歩き》と忍術連打で一気にライフを失い、5/5の《毒血勢団の影歩き》をブロックして《装身》で討ち取りにかかるが・・・《うろつく鼠》が忍術して接死で2体のブロッカーを失う。これが致命傷となってブロッカーが追い付かず、結局最後まで土地を引けずに《肉体の裏切者、テゼレット》《タミヨウの完成化》を握りしめて敗北した。二本目、《熱心なメカ乗り》《都和市の整歌師》《ネットワークの攪乱者》に《空泳ぎの鯉》と好展開。しかし《鯉》を《ねじれた抱擁》で失い、ここから延々と土地を引いてスペル7枚に土地8枚でマナフラッド死。さっき土地引けよ。→××

■2回戦目:白赤侍@上々家
(先手)一本目、序盤の速攻から《霜剣山の製錬者》で3/1速攻の構築物を生成し、一気に相手ライフを7まで削るも・・・ここから延々と土地を引いてスペル7枚に土地10枚のマナフラッド死。土地16枚デッキやぞ。二本目、相手1マリガン。《都和市の整歌師》《メカ巨神のコア》《ネットワークの攪乱者》《屑鉄場の鉄殴り》で押し、相手の場にほとんどブロッカー出てこずにさくっと殴りきる。三本目、相手1マリガン。序盤の速攻から相手ライフを6まで削るも《告別》で場を一掃された。しかしこの程度の全体除去は折り込み済なので再展開に《肉体の裏切者、テゼレット》も追加する。相手も再展開から《蛾との親睦》を加えて飛行の反撃で《テゼレット》が墜ちそうになるが、到達の《双弾の狙撃手》を使い捨てて守り抜く。最終的に《継ぎ接ぎ自動機械》が10/10、《ネットワークの攪乱者》が5/5飛行まで育って殴りきる。→×〇〇

■3回戦目:緑黒白エンチャント(祭殿)
(先手)一本目、相手1マリガン。《都和市の整歌師》で《獅子の飾緒》に対抗し、これは《月罠の専門家》でバウンスする。適当のアーティファクト生物を並べてフルアタックを敢行し、戦闘後に《地震波》を加えて相手のデカブツも葬る。《隠避残虐の御神体》を倒して《神社の世話役》が《共同目的の御神体》をサーチしたが、《肉体の裏切者、テゼレット》でカード弾き続けて物量勝ち。二本目、《カエル乗り、達成》が3/3カエルを生成するも、《地震波》に巻き込み《テゼレット》を加えて圧勝した。→〇〇


つーことで、2-1でした。


■今日のMVP
《Tezzeret, Betrayer of Flesh/肉体の裏切者、テゼレット》 (2)(青)(青)
伝説のプレインズウォーカー ― テゼレット(Tezzeret) NEO Mythic Rare
各ターンであなたが1つ目に起動するアーティファクトの起動型能力を起動するためのコストは(2)少なくなる。
[+1]:カード2枚を引く。その後、あなたがアーティファクト・カード1枚を捨てないかぎり、カード2枚を捨てる。
[-2]:アーティファクト1つを対象とする。それが機体でないなら、それの基本のパワーとタフネスは4/4になる。
[-6]:あなたは「あなたがコントロールしているアーティファクト1つがタップ状態になるたび、カード1枚を引く。」を持つ紋章を得る。
<4>
4/4作るのも強いんだけど、延々と+1してカード引き続けるとだいたい勝てる。

ちなみに初手《渦巻く空、開璃》の教祖様は0-3でした。

2021 Mリーグ 2月2週目

2022年2月16日
2021 Mリーグ 2月2週目
2021 Mリーグ 2月2週目
2021 Mリーグ 2月2週目
祝・首位復帰!あさぴんはやっぱり上手いわ。

◆2月15日(火) 2戦目
1位 朝倉(Pirates)+75.6
2位 萩原(雷電)+24.7
3位 内川(サクラナイツ)▲35.3
4位 伊達(麻雀格闘倶楽部)▲65.0

◆2月15日(火) 1戦目
1位 滝沢(麻雀格闘倶楽部)+73.7
2位 沢崎(サクラナイツ)+2.9
3位 石橋(Pirates)▲25.1
4位 萩原(雷電)▲51.5

◆2月14日(月) 2戦目
1位 茅森(フェニックス)+61.8
2位 白鳥(ABEMAS)+9.3
3位 園田(ドリブンズ)▲16.2
4位 瑠美(風林火山)▲54.9

◆2月14日(月) 1戦目
1位 松ヶ瀬(風林火山)+82.3
2位 魚谷(フェニックス)+37.2
3位 村上(ドリブンズ)▲43.5
4位 松本(ABEMAS)▲76.0

◆2月11日(金) 2戦目
1位 多井(ABEMAS)+52.5
2位 たろう(ドリブンズ)+4.8
3位 堀(サクラナイツ)▲17.3
4位 小林(Pirates)▲40.0

◆2月11日(金) 1戦目
1位 日向(ABEMAS)+56.5
2位 園田(ドリブンズ)+7.6
3位 瑞原(Pirates)▲13.1
4位 内川(サクラナイツ)▲51.0

◆2月10日(木) 2戦目
1位 近藤(フェニックス)+58.8
2位 勝又(風林火山)+9.4
3位 高宮(麻雀格闘倶楽部)▲20.2
4位 黒沢(雷電)▲48.0

◆2月10日(木) 2戦目
1位 高宮(麻雀格闘倶楽部)+84.5
2位 茅森(フェニックス)+3.1
3位 瀬戸熊(雷電)▲32.4
4位 松ヶ瀬(風林火山)▲55.2
神河:輝ける世界プレリに参加しましたよ
神河:輝ける世界プレリに参加しましたよ
神河:輝ける世界プレリに参加しましたよ
ラノワールの日曜日プレリに行ってきました。フォーマットは「神河:輝ける世界」のシールド戦で、参加者6名のスイス式3回戦は以下の通り。

■開封したレア
1 Tamiyo, Compleated Sage/完成化した賢者、タミヨウ
1 Fable of the Mirror-Breaker/鏡割りの寓話
1 March of Reckless Joy/無謀なる歓喜の行進
1 Raiyuu, Storm’s Edge/嵐の切先、雷遊
1 Satoru Umezawa/梅澤悟
1 Eater of Virtue/長所食い
1 Boseiju, Who Endures/耐え抜くもの、母聖樹

■シールドデッキ(NEO×6)
【Main Deck】
1 Mothrider Patrol/蛾乗りの巡回兵
1 Simian Sling/猿人のスリング
1 Papercraft Decoy/折り紙細工のおとり
1 Eiganjo Exemplar/永岩城の模範
1 Upriser Renegade/蜂起軍の無法者
1 Kitsune Ace/狐の腕利き
1 Towashi Songshaper/都和市の整歌師
1 Akki Ronin/悪忌の浪人
1 Golden-Tail Disciple/金之尾の門弟
1 Blade-Blizzard Kitsune/刃吹雪の狐
1 Unstoppable Ogre/止められぬ大峨
1 Bronzeplate Boar/青銅鎧の猪
1 Scrap Welder/屑鉄の溶接者
1 Raiyuu, Storm’s Edge/嵐の切先、雷遊
1 Brute Suit/粗暴者の鎧機
1 Imperial Recovery Unit/皇国の修復機
1 The Fall of Lord Konda/君主今田の凋落
1 Fable of the Mirror-Breaker/鏡割りの寓話
1 Wanderer’s Intervention/放浪者の介入
1 Explosive Entry/爆発的登場
1 Eater of Virtue/長所食い
1 Repel the Vile/穢れの一掃
1 Intercessor’s Arrest/仲裁者の拘束
1 Wind-Scarred Crag/風に削られた岩山
8 Plains/平地
8 Mounatin/山

【Sideboard】
1 Reinforced Ronin/増員された浪人
1 Kindled Fury/火をつける怒り
1 Akki War Paint/悪忌の戦化粧
1 Kumano Faces Kakkazan/熊野と渇苛斬の対峙
1 Crackling Emergence/火花舞う出現
1 March of Reckless Joy/無謀なる歓喜の行進
1 Lucky Offering/開運の供物
1 Regent’s Authority/執政の権限
1 Era of Enlightenment/啓蒙の時代
1 Patchwork Automaton/継ぎ接ぎ自動機械
1 Automated Artificer/自動操縦の工匠
1 Reito Sentinel/霊都の歩哨
1 Dramatist’s Puppet/劇作家の人形
1 Shrine Steward/神社の世話役
1 Thundersteel Colossus/雷鋼の巨像
1 Ninja’s Kunai/忍者の苦無
1 Secluded Courtyard/閑静な中庭

■1回戦目:緑青+黒赤
(先手)一本目、《蛾乗りの巡回兵》《粗暴者の鎧機》と展開し、後続も《鏡割りの寓話》と十分。相手の場には《気前のいい訪問者》《記憶の担い手》《天空に到る母聖樹》と並ぶも《キキジキの鏡像》を追加して押す。2/2のゴブリントークンを忍術した《月罠の専門家》にバウンスされたが、《キキジキの鏡像》が生き残って物量で押し切った。二本目、《蛾乗りの巡回兵》《金之尾の門弟》で押し、《収得のタコ》を《爆発的登場》して《門弟》を強化する。ここから《完成化した賢者、タミヨウ》を《仲裁者の拘束》で封じ、《屑鉄の溶接者》《青銅鎧の猪》を追加する。地上が膠着したが《蛾乗りの巡回兵》がタッパーとして機能し始め、《猪》を装備品に変えてサイズで押し切った。→〇〇

■2回戦目:白黒+赤
(先手)一本目、相手ダブルマリガン。地上を押されて序盤はライフレースに遅れを取るも、相手の手札が尽きたところで膠着する。《七ツ尾の導師》が自分自身を強化して《ねじれた抱擁》が付くが、《穢れの一掃》で葬り機体2体で殴りきる。二本目、相討ちと除去を撃ち合って膠着するが、《青銅鎧の猪》を装備品に変えてサイズとトランプルで殴り勝つ。→〇〇

■3回戦目:青黒+白
(先手)一本目、相手1マリガン後に土地2枚ストップ死。二本目、《狐の腕利き》《皇国の修復機》と展開し、《墓照らし》に生贄を要求された。しかし翌ターンに《折り紙細工のおとり》を展開しての搭乗から《皇国の修復機》が殴って《狐の腕利き》が墓地から帰還する。この盤面の優位を生かして一気にライフを詰めるが、相手の後続が特に出てこない。こちらも後続を出し渋ると《告別》を受けて機体ごと盤面をリセットされた。《蛾乗りの巡回兵》《永岩城の模範》と出し直して飛行の2点クロックで押し、相手の場には《駆動メカ》《無孤勢団の伏兵》《梅澤俊郎の生涯》《夜の長い陰》と並ぶ。手札に溜めた土地を捨てつつ《駆動メカ》を《放浪者の介入》で倒し、《無孤勢団の伏兵》は《仲裁者の拘束》する。《蛾乗りの巡回兵》が単騎で攻撃しての2点クロックだったが、《嵐の切先、雷遊》を引き当てもう一度戦闘フェイズを得て最後の5ライフを削り切った。→〇〇


つーことで、3-0でした。


■今日のMVP
《Bronzeplate Boar/青銅鎧の猪》 (2)(赤)
アーティファクト・クリーチャー - 装備品(Equipment)・猪(Boar) NEO Uncommon
トランプル
装備しているクリーチャーは+3/+2の修正を受けトランプルを持つ。
換装(5)((5):これを、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象としてつけるか、クリーチャーからはずす。換装はソ-サリーとしてのみ行う。ついている間、これはクリーチャーではない。)
3/2
3マナ3/2トランプルの時点で十分なのに、装備品として使えるのが膠着時に非常に強い。シールドなんで地上は膠着し易いからね。

おむすびケーキ

2022年2月12日
おむすびケーキ
おむすびケーキ
おむすびケーキ
三連休は実家に戻ったけど、プレリさぼってのんびりオリンピック観戦。眠いし寒いし出かける気にならんわ。

このおむすびケーキ、海苔の部分は何で作られてるんやろ。米粉かな?味しないし。ケーキ自体は甘さ控えめです。

失格祭り

2022年2月9日
2022北京オリンピック
大会運営=中国
ジャッジ=中国
失格により繰り上がる選手=中国

あれ?この図式どこかで見なかった?

ミシックチャンピオンシップ・ロンドン2019
大会運営=チャネル
ジャッジ=チャネル
失格により繰り上がる選手=チャネル

2021 Mリーグ 2月1週目
2021 Mリーグ 2月1週目
2021 Mリーグ 2月1週目
「誰が座ってもトップ取れる席」に、雷電だけは絶対に座らんのな。別に雷電応援してないからどうでもいいけど、さすがに気の毒になるわ。明日、雷電はちょっとでもマイナスしたら奇跡の-1000行くで。

◆2月8日(火) 2戦目
1位 茅森(フェニックス)+59.5
2位 松本(ABEMAS)+15.0
3位 高宮(麻雀格闘倶楽部)▲9.8
4位 たろう(ドリブンズ)▲64.7

◆2月8日(火) 1戦目
1位 村上(ドリブンズ)+88.6
2位 多井(ABEMAS)▲1.6
3位 魚谷(フェニックス)▲31.9
4位 寿人(麻雀格闘倶楽部)▲55.1

◆2月7日(月) 2戦目
1位 亜樹(風林火山)+65.3
2位 堀(サクラナイツ)+15.0
3位 石橋(Pirates)▲28.9
4位 黒沢(雷電)▲51.4

◆2月7日(月) 1戦目
1位 松ヶ瀬(風林火山)+61.6
2位 岡田(サクラナイツ)+16.0
3位 萩原(雷電)▲15.6
4位 朝倉(Pirates)▲62.0

◆2月4日(金) 2戦目
1位 伊達(麻雀格闘倶楽部)+65.7
2位 瑞原(Pirates)+8.6
3位 たろう(ドリブンズ)▲20.3
4位 瑠美(風林火山)▲54.0

◆2月4日(金) 1戦目
1位 小林(Pirates)+64.2
2位 松ヶ瀬(風林火山)+5.2
3位 たろう(ドリブンズ)▲21.5
4位 寿人(麻雀格闘倶楽部)▲47.9

◆2月3日(木) 2戦目
1位 茅森(フェニックス)+67.7
2位 本田(雷電)+6.2
3位 堀(サクラナイツ)▲21.7
4位 松本(ABEMAS)▲52.2

◆2月3日(木) 2戦目
1位 日向(ABEMAS)+62.3
2位 沢崎(サクラナイツ)+5.4
3位 東城(フェニックス)▲18.4
4位 瀬戸熊(雷電)▲49.3
今回もやってみました。いつものように再録カードは除外しています。

10位《The Wandering Emperor/放浪皇》
《The Wandering Emperor/放浪皇》 (2)(白)(白)
伝説のプレインズウォーカー NEO Mythic Rare
瞬速
放浪皇がこのターンに戦場に出たのであるかぎり、これの忠誠度能力を、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも起動してもよい。
[+1]:クリーチャー最大1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター1個を置く。ターン終了時まで、それは先制攻撃を得る。
[-1]:警戒を持つ白の2/2の侍・クリーチャー。トークン1体を生成する。
[-2]:タップ状態のクリーチャー1体を対象とする。それを追放する。あなたは2点のライフを得る。
<3>
プレインズウォーカーがコンバットトリックになるなんて。死ににくいと言う点を評価したい。

9位《Junji, the Midnight Sky/真夜中の空、殉至》
《Junji, the Midnight Sky/真夜中の空、殉至》 (3)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー ― ドラゴン(Dragon) NEO Mythic Rare
飛行、威迫
真夜中の空、殉至が死亡したとき、以下から1つも選ぶ。
・各対戦相手はそれぞれカード2枚を捨て、2点のライフを失う。
・墓地にありドラゴンでないクリーチャー・カード1枚を対象とする。それをあなたのコントロール下で戦場に出す。あなたは2点のライフを失う。
5/5
飛行で威迫なんてほぼアンブロッカブルで放置も出来ない。除去されても損しないクリーチャー大好きだわ。

8位《Invoke the Ancients/古霊招来》
《Invoke the Ancients/古霊招来》 (1)(緑)(緑)(緑)(緑)
ソーサリー NEO Rare
緑の4/5のスピリット・クリーチャー・トークンを2体生成する。それぞれの上に、警戒カウンターか到達カウンターかトランプルカウンターを1個置く。
スタンダード限定なら十分に強いと思う。(緑)(緑)(緑)(緑)も緑単色なら問題なし。

7位《Invoke the Winds/嵐風招来》
《Invoke the Winds/嵐風招来》 (1)(青)(青)(青)(青)
ソーサリー NEO Rare
アーティファクトやクリーチャーのうち1つを対象とする。それのコントロールを得る。それをアンタップする。
雑に強い。色コストは知らんけど、これ連打されると除去デッキよりキツいぞ。

6位《Inventive Iteration/発明的反復》
《Inventive Iteration/発明的反復》 (3)(青)
エンチャント ― 英雄譚(Saga) NEO Rare
(この英雄譚(Saga)が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承(lore)カウンター1個を加える。IIIの後に、生け贄に捧げる。)
I ― クリーチャーやプレインズウォーカーのうち最大1体を対象とする。それをオーナーの手札に戻す。
II ― あなたの墓地にあるアーティファクト・カード1枚をあなたの手札に戻す。そうできないなら、カード1枚を引く。
III ― この英雄譚を追放する。その後、これを変身させた状態であなたのコントロール下で戦場に出す。
===
《Living Breakthrough/生けるひらめき》
クリーチャー・エンチャント ― ムーンフォーク(Moonfolk)
飛行
あなたが呪文を唱えるたび、次のあなたのターンまで、対戦相手はその呪文と同じマナ総量を持つ呪文を唱えられない。
3/3
第一章が盤面に触る能力で始まるのが良いね。アドバンテージも失わず、第三相も十分に強い。4T目にこれ、5T目に《嵐風招来》と連打されるとクリーチャーデッキはブチ切れですよ。

5位《Reinforced Ronin/増員された浪人》
《Reinforced Ronin/増員された浪人》 (赤)
アーティファクト・クリーチャー ― 人間(Human)・侍(Samurai) NEO Uncommon
速攻
あなたの終了ステップの開始時に、増員された浪人をオーナーの手札に戻す。
魂力 ― (1)(赤),増員された浪人を捨てる:カード1枚を引く。
2/2
一生ブロッカーにはならないけど、序盤に適当にダメージを通して使い物にならなくなったら魂力でドローに変えれば良い。これ魂力と言うかサイクリングやろ。

4位《Rabbit Battery/兎電池》
《Rabbit Battery/兎電池》 (赤)
アーティファクト・クリーチャー ― 装備品(Equipment)・兎(Rabbit) NEO Uncommon
速攻
装備しているクリーチャーは+1/+1の修正を受け速攻を持つ。
換装(赤)((赤):これを、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象としてつけるか、クリーチャーからはずす。換装はソ-サリーとしてのみ行う。ついている間、これはクリーチャーではない。)
1/1
賞味期限の短い1マナクリーチャーでありながら中盤以降にも仕事する優秀さ。あと絵がかわいい。

3位《Kumano Faces Kakkazan/熊野と渇苛斬の対峙》
《Kumano Faces Kakkazan/熊野と渇苛斬の対峙》 (赤)
エンチャント ― 英雄譚(Saga) NEO Uncommon
(この英雄譚(Saga)が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承(lore)カウンター1個を加える。IIIの後に、生け贄に捧げる。)
I ― 熊野と渇苛斬の対峙は各対戦相手と対戦相手がコントロールしている各プレインズウォーカーにそれぞれ1点のダメージを与える。
II ― このターン、あなたが次にクリーチャー・呪文を唱えたとき、そのクリーチャーは追加で+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
III ― この英雄譚を追放する。その後、これを変身させた状態であなたのコントロール下で戦場に出す。
===
《Etching of Kumano/熊野の食刻》
クリーチャー・エンチャント ― 人間(Human)・シャーマン(Shaman)
速攻
このターン、あなたがコントロールしている発生源からダメージを受けたクリーチャーが死亡するなら、代わりにそれを追放する。
2/2
引いたそのターンにはアタッカーにもブロッカーにもならないけど、そもそもクリーチャー枠でカウントしなければ赤単アグロで十分に使われそう。

2位《Sokenzan, Crucible of Defiance/反逆のるつぼ、霜剣山》
《Sokenzan, Crucible of Defiance/反逆のるつぼ、霜剣山》
伝説の土地 NEO Rare
(T):(赤)を加える。
魂力 ― (3)(赤),反逆のるつぼ、霜剣山を捨てる:無色の1/1のスピリット・クリーチャー・トークン2体を生成する。ターン終了時まで、それらは速攻を得る。この能力を起動するためのコストは、あなたがコントロールしている伝説のクリーチャー1体につき(1)少なくなる。
《山》の代わりに何枚かこれ入れとけば良いんじゃねーの。スペルカウント出来る土地は単純に強い。

1位《Boseiju, Who Endures/耐え抜くもの、母聖樹》
《Boseiju, Who Endures/耐え抜くもの、母聖樹》
伝説の土地 NEO Rare
(T):(緑)を加える。
魂力 ― (1)(緑),耐え抜くもの、母聖樹を捨てる:基本でない土地やアーティファクトやエンチャントのうち対戦相手1人がコントロールしている1つを対象とする。それを破壊する。そのプレイヤーは「自分のライブラリーから基本タイプを持つ土地・カード1枚を探し、戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。この能力を起動するためのコストは、あなたがコントロールしている伝説のクリーチャー1体につき(1)少なくなる。
魂力コストが軽すぎる。このカードの評価はそれがすべて。アンタップインであるが故に《森》が入ってるデッキなら最低でも1枚は代わりに入る、と言う雑な強さはデザインとしてあまり好きじゃない。

《Invoke the Ancients》

2022年2月4日
《Invoke the Ancients》
何これすごい。神話レアっぽい能力だけど神話レアじゃないのが良心的。しかもカウンターの種類を選べるのも強いよなー。押してる時は「トランプル」で、押されてる時は「警戒」で飛行を相手にしてる時は「到達」を選択できるのも素晴らしい。あと絵も良いよね。盆栽だし。



《Invoke the Ancients》 (1)(緑)(緑)(緑)(緑)
ソーサリー NEO Rare
緑の4/5のスピリット・クリーチャー・トークンを2体生成する。それぞれの上に、警戒カウンターか到達カウンターかトランプルカウンターを1個置く。

2021 Mリーグ 1月最終週~2月1週目
2021 Mリーグ 1月最終週~2月1週目
2021 Mリーグ 1月最終週~2月1週目
ノーテン立直未遂(写真1枚目)からの倍満自摸(写真2枚目)。なんやこれ。瑞原さんは勝ちまくりなので写真は割愛。

◆2月1日(火) 2戦目
1位 魚谷(フェニックス)+78.8
2位 瀬戸熊(雷電)▲4.0
3位 園田(ドリブンズ)▲24.9
4位 勝又(風林火山)▲49.9

◆2月1日(火) 1戦目
1位 松ヶ瀬(風林火山)+72.9
2位 本田(雷電)+1.8
3位 村上(ドリブンズ)▲23.2
4位 魚谷(フェニックス)▲51.5

◆1月31日(月) 2戦目
1位 伊達(麻雀格闘倶楽部)+59.6
2位 多井(ABEMAS)+16.7
3位 堀(サクラナイツ)▲26.7
4位 小林(Pirates)▲49.6

◆1月31日(月) 1戦目
1位 瑞原(Pirates)+86.1
2位 寿人(麻雀格闘倶楽部)+14.2
3位 白鳥(ABEMAS)▲21.9
4位 内川(サクラナイツ)▲78.4

◆1月28日(金) 2戦目
1位 瑠美(風林火山)+61.9
2位 松本(ABEMAS)+18.6
3位 寿人(麻雀格闘倶楽部)▲19.0
4位 茅森(フェニックス)▲61.5

◆1月28日(金) 1戦目
1位 滝沢(麻雀格闘倶楽部)+79.1
2位 多井(ABEMAS)+5.1
3位 近藤(フェニックス)▲28.4
4位 亜樹(風林火山)▲55.8

◆1月27日(木) 2戦目
1位 たろう(ドリブンズ)+61.1
2位 小林(Pirates)+12.4
3位 本田(雷電)▲25.3
4位 沢崎(サクラナイツ)▲48.2

◆1月27日(木) 2戦目
1位 瑞原(Pirates)+56.9
2位 岡田(サクラナイツ)+14.5
3位 丸山(ドリブンズ)▲13.3
4位 瀬戸熊(雷電)▲58.1
日曜日スタンダードに参加しましたよ
日曜日スタンダードに参加しましたよ
日曜日スタンダードに参加しましたよ
ラノワールの日曜日イベントに行ってきました。フォーマットはスタンダードで、使用したのはFOILの赤単アグロ。参加者4名の総当たり3回戦は以下の通り。なお昼の部のドラフトは参加者少な過ぎて不成立。

■スタンダード使用デッキ
【Main Deck】
4 Falkenrath Pit Fighter/ファルケンラスの闘技士
4 Kessig Wolfrider/ケッシグの狼乗り
4 Bloodthirsty Adversary/血に飢えた敵対者
4 Reckless Stormseeker/無謀な嵐探し
4 Moonveil Regent/月の帳の執政
4 Chandra, Dressed to Kill/勝負服纏い、チャンドラ
4 Play with Fire/火遊び
4 Thundering Rebuke/轟く叱責
4 Spikefield Hazard/棘平原の危険
4 Shatterskull Smashing/髑髏砕きの一撃
4 Den of the Bugbear/バグベアの居住地
16 Snow-Covered Mountain/冠雪の山

【Sideboard】
4 Roiling Vortex/乱動する渦
4 Burning Hands/バーニング・ハンズ
3 Frost Bite/霜噛み
3 Tundra Fumarole/ツンドラの噴気孔
1 Zariel, Archduke of Avernus/アヴェルナスの大公、ザリエル

■1回戦目:青黒ミッドレンジ
(先手)一本目、生物のいない糞手札をキープし、相手初動が《よろめく怪異》と何とも噛み合わない。《火遊び》を本体に撃ち込みつつ占術し、後続の《墓の肉裂き》を《轟く叱責》する。《バグベアの居住地》を《廃墟の地》されて《月の帳の執政》も《冥府の掌握》される。《無謀な嵐探し》が速攻して《不吉なとげ刺し》も《轟く叱責》で退ける。相手ライフを7まで削ったが、《砂漠滅ぼし、イムリス》を越えられずに《船砕きの怪物》に敗北した。二本目、《ファルケンラスの闘技士》《乱動する渦》と序盤好調。3T目の《勝負服纏い、チャンドラ》が中略に遭い、《無謀な嵐探し》が速攻すると《ひきつり目》が《環境科学》に変わる。さらに《月の帳の執政》を加えて速攻を付与し、《冥府の掌握》から《セッジムーアの魔女》と続くも・・・《乱動する渦》2枚目を加えての《火遊び》本体で焼き切った。三本目、《ひきつり目》を《棘平原の危険》で追放し、速攻した《血に飢えた敵対者》《ファルケンラスの闘技士》《乱動する渦》と追加する。しかし《セッジムーアの魔女》が登場して《敵対者》を《血の長の渇き》で失い、害獣トークンを与えてしまう。ここから《勝負服纏い、チャンドラ》《ファルケンラスの闘技士》2号機と追加したが、《よろめく怪異》を《命取りの論争》されてからの-1/-1でブロッカーを失い《チャンドラ》も失った。今引きの《火遊び》で《魔女》を焼き、《乱動する渦》2枚目と《月の帳の執政》と追加する。しかし相手の展開が強く《不吉なとげ刺し》《目玉の暴君の住処》と捻じ込まれて自分の《渦》に敗北する。→×〇×

■2回戦目:黒赤白吸血鬼
(後手)一本目、《ヴォルダーレンの投血士》を《棘平原の危険》で追放し、《血に飢えた敵対者》が速攻して《血の長の渇き》に倒れる。ここから《ケッシグの狼乗り》を展開し、《夜鷲のあさり屋》を《轟く叱責》して《無謀な嵐探し》速攻する。《吸血鬼の社交家》がブロッカーに登場したが、《月の帳の執政》を速攻で追加して殴りきる。二本目、、《血に飢えた敵対者》が速攻して《血の長の渇き》され、《敵対者》2号機に《ケッシグの狼乗り》を追加する。ここから《魅せられた花婿、エドガー》が登場し、《エドガー》2号機も加わり対消滅から《エドガー・マルコフの棺》に変わる。しかし戦場に残った《エドガー》を《轟く叱責》し、対消滅で《エドガー・マルコフの棺》を葬る。さらに《ケッシグの狼乗り》が2体の狼トークンを生成し、《バグベアの居住地》を加えて物量で押し切った。→〇〇

■3回戦目:黒青+白コントロール
(先手)一本目、《ファルケンラスの闘技士》が《血の長の渇き》され、《無謀な嵐探し》が《ジュワー島の撹乱》に引っかかる。《月の帳の執政》を加えて《魅せられた花婿、エドガー》を《棘平原の危険》と《轟く叱責》の合わせ技で追放するも、《執政》は《魂の粉砕》に葬られる。何とか《バグベアの居住地》でライフを削り、《記憶の氾濫》からの《溺神の信奉者、リーア》は《血に飢えた敵対者》が《轟く叱責》を再利用して即座に倒す。さらに《月の帳の執政》《勝負服纏い、チャンドラ》と追加したが、《カーフェルの港》が能力を起動してうっかり墓地に落ちた《船砕きの怪物》が戦場に復帰する。相手ライフを5まで削るも《船砕きの怪物》が戦闘ダメージを通さない。《チャンドラ》が戦闘で倒れて《執政》は常に手札に戻されるが、《火遊び》を本体に撃ち込み相手ライフ2。盤面では完全に負けているので、《火遊び》そのものか《血に飢えた敵対者》を引き当て最後の2ライフを焼き切るしか生き残る道はなく・・・トップデックならずして敗北した。二本目、相手1マリガン。《乱動する渦》二連打通ってライフを削る。《勝負服纏い、チャンドラ》から《火遊び》本体と続けて占術し、これは《乱動への突入》にバウンスされる。《チャンドラ》を出し直してこれが《魅せられた花婿、エドガー》に倒されるが、《血に飢えた敵対者》が《火遊び》を再利用しつつ3/3で速攻して最後の数ライフを《渦》で焼き切る。三本目、相手1マリガン。《乱動する渦》2枚が《消失の詩句》2枚に追放され、《心悪しき隠遁者》が登場する。しかし《無謀な嵐探し》が速攻して威迫の《ケッシグの狼乗り》を追加する。メインで撃たれた《記憶の氾濫》の返しに《月の帳の執政》を速攻して《火遊び》で《隠遁者》を焼く。《執政》が追加のドローを供給し、ブロッカーに《魅せられた花婿、エドガー》が登場するも《血に飢えた敵対者》が《火遊び》再利用しての速攻で殴りきる。→×〇〇


つーことで、2-1でした。賞品のプロモパックは写真3枚目。


■使用した雑感
・氷雪土地はサイドの《霜噛み》と《ツンドラの噴気孔》用だったが、サイドにこんな無駄な火力を積む必要はなかった。なので通常の《山》に戻しても良いかもしれん。
・メインデッキはすべて4積み構成だったけど、それなりに満足している。
・軽い火力連打から《ケッシグの狼乗り》が墓地を再利用してトークンを生成出来るのも良かった。ただ墓地については《血に飢えた敵対者》と競合する点だけが欠点。
・《乱動する渦》がある状態で、《血に飢えた敵対者》が墓地からマナ・コストを支払うことなく唱えちゃうと自分で5点喰らうよ。
・とにかくサイドボートに詰め込んだ火力が全部糞なので、《フレイムスカル》等のコントロールに強い何か変えたい。
・《アヴェルナスの大公、ザリエル》は生き残っている限り0コストでパーマネントを生み続けるから悪くない。毎回サイドインしてたけど一度も引かんかった。増量しても良いな。
・クリーチャー以外のパーマネントで、場にある限りリソースを生み続けるか相手のライフを削り続ける「何か」がサイドボードに欲しい。《ステンシアの蜂起》あたりも試したい。
・デッキはまぁまぁでした。

そんなところ。
土曜日スタンダードに参加しましたよ
土曜日スタンダードに参加しましたよ
地元に戻ってMUGENの土曜日イベントに行ってきました。フォーマットはスタンダードで、使用したのはFOILの白黒履修アグロ。参加者6名のスイス式3回戦は以下の通り。

■スタンダード使用デッキ
【Main Deck】
4 Eyetwitch/ひきつり目
4 Professor of Symbology/象徴学の教授
4 Acquisitions Expert/収得の熟練者
3 Fell Stinger/不吉なとげ刺し
3 Nighthawk Scavenger/夜鷲のあさり屋
3 Edgar, Charmed Groom/魅せられた花婿、エドガー
2 Liesa, Forgotten Archangel/忘れられた大天使、リーサ
1 Legion Angel/軍団の天使
2 Sparring Regimen/戦闘講習
2 Duress/強迫
4 Infernal Grasp/冥府の掌握
2 Valorous Stance/勇敢な姿勢
1 Agadeem’s Awakening/アガディームの覚醒
1 Emeria’s Call/エメリアの呼び声
4 Hive of the Eye Tyrant/目玉の暴君の住処
4 Shattered Sanctum/砕かれた聖域
4 Brightclimb Pathway/陽光昇りの小道
6 Plains/平地
6 Swamp/沼

【Sideboard】
2 Go Blank/真っ白
2 Legion Angel/軍団の天使
2 Mascot Exhibition/マスコット展示会
2 Ray of Enfeeblement/レイ・オヴ・エンフィーブルメント
2 Skyclave Shade/スカイクレイブの影
2 Vanishing Verse/消失の詩句
1 Duress/強迫
1 Environmental Sciences/環境科学
1 Reduce to Memory/記憶留出法

■1回戦目:グルール狼男アグロ
(先手)一本目、《象徴学の教授》から《環境科学》し、《隆盛な群れ率い》《群れ率いの人狼》《無謀な嵐探し》と相手の展開が強い。自分のターンをパスして夜になり、変身した《嵐蓄積の斬鬼》を《勇敢な姿勢》で葬る。しかし開幕から延々と土地を引き続け、《群れの希望、アーリン》が夜面で登場して非常にきつい。何とか5T目に《忘れられた大天使、リーサ》を送り込んだが、《吹雪の乱闘》で葬られて敗北した。二本目、《夜鷲のあさり屋》を《魅せられた花婿、エドガー》で強化しつつ絆魂し、《夜鷲のあさり屋》2号機に《象徴学の教授》《環境科学》でライフが30を超えて対戦相手が投了した。三本目、初動の《強迫》で《霜噛み》を抜き、もう一枚の《霜噛み》を確認する。相手の場には《落石の谷間》がタップインで、手札にも《落石の谷間》が2枚ある。これで2T目に手札の《群れ率いの人狼》が登場しないと思いきや、《氷雪の森》をトップされて3/3が登場する。さらに《無謀な嵐探し》の速攻を受け、こちらも何とか《夜鷲のあさり屋》を投入するとこれはすぐに《削剥》された。4T目の《魅せられた花婿、エドガー》でこれに対抗すると、4/3の《群れ率いの人狼》2号機が速攻する。《エドガー》は生き残るより変身して絆魂トークンを生成したいのだが、相手の手札に2枚目の《霜噛み》があるのでこれはこのターンに使い切らせたい。なので3/3の《群れ率いの人狼》をブロックして《霜噛み》2枚目を使わせる。ターンが戻って《エドガー・マルコフの棺》がトークンを産み、5枚目の土地をプレイして分岐点が来た。1つ目のプランはフルタップで《忘れられた大天使、リーサ》を展開し、アタッカー2体を絆魂ブロッカー2体で迎え撃つもの。ただ、タップアウトなので相手の手札が強ければそのまま負けるかもしれない。二つ目はたった今引き当てた《不吉なとげ刺し》を濫用せずに展開し、手札の《消失の詩句》を構えてターンを渡すもの。《とげ刺し》を除去されたら後続を展開するマナがないので、何かが速攻して来ることはない。なので《消失の詩句》で《無謀な嵐探し》か《群れ率いの人狼》を除去するタイミングができる。絆魂トークンで1ターン稼ぐと翌ターンに《忘れられた大天使、リーサ》を安全に展開することが出来る。最初は1つ目のプランしかなかったのだが、ここで無駄に選択肢が増えたおかげで迷ってしまった。結局、プラン2を選択し、《無謀な嵐探し》を除去したのだが・・・最終的にこの分岐点が間違いだと分かった。このあと《忘れられた大天使、リーサ》を投入して生き残る。さらに《魅せられた花婿、エドガー》が棺から帰還して絆魂トークンを強化する。しかし相手のドローが非常に強く、《吠え群れの笛吹き》が裏面で登場して《移り気な放火魔》が手札に加わる。相手のフルアタックを全力でブロックし、《エドガー》がもう一度《棺》に戻り、戦闘死したカードが《リーサ》の効果で手札に戻って再展開。《凶兆の血の騒擾者》は戦闘で葬ったが《凶兆の血の騒擾者》2号機をトップされてもう一度フルアタックを受ける。これを全力ブロックで耐えてブロッカーを再展開。この間に《リーサ》と《夜鷲のあさり屋》で絆魂しているが残りライフが5まで落ち込み、さらに《深夜の災い魔、トヴォラー》をトップされてトランプルを付与されて敗北した。5T目の分岐点で《忘れられた大天使、リーサ》を選ばなかったために、飛行での攻撃が1ターン間に合わずに先に差し切られてるんですわ。こんな未来までは読めなかったけど、もう少し考えても良かったと思う。→×〇×

■2回戦目:オルゾフミッドレンジ
(先手)一本目、《食肉鉤虐殺事件》で先にリセットを撃たれ、互いに《魅せられた花婿、エドガー》を出すも《記憶留出法》で追放してこちらの場に《エドガー》が定着した。ここから延々と除去を撃たれ続けるが、《軍団の天使》《軍団の天使》《マスコット展示会》《軍団の天使》《マスコット展示会》とサイドから供給出来る量がそのまま盤面の戦力差となって展開勝ち。二本目、またも互いに《エドガー》をぶつけ合う。《戦闘講習》を《消失の詩句》され、5/5の《エドガー》がブロックに参加して《レイ・オヴ・エンフィーブルメント》に倒れて《棺》に帰る。相手の《エドガー》を《記憶留出法》し、《軍団の天使》連打で飛行で押し切った。→〇〇

■3回戦目:ジェスカイコントロール
(先手)一本目、《日没を遅らせる者、テフェリー》を《記憶留出法》し、《戦闘講習》で強化した《ひきつり目》《象徴学の教授》が《ドゥームスカール》される。しかしここから《軍団の天使》連打されて除去されるも、サイドボードから供給された後続が尽きない。ここから《船砕きの怪物》2体を《冥府の掌握》《勇敢な姿勢》で葬り、《軍団の天使》と《目玉の暴君の住処》で殴りきる。二本目、初動の《強迫》で《黄昏の享楽》を落とすと、《聖戦士の奇襲兵》《心悪しき隠遁者》のクリーチャーを大量に発見する。どうやら生物デッキにコンバートしてるようだ。しかしこちらのクロックが《スカイクレイブの影》《ひきつり目》《軍団の天使》と強く、最後まで飛行が止まらずに殴りきる。→〇〇


つーことで、2-1でした。

6人中4人が白黒だったんだけど、《天啓》《ゼロ除算》《安息地》が禁止になったらそら白黒のミッドレンジばかりになるよね。んで、ミッドレンジが跋扈すると今度は青白とか青黒の遅いタイプのコントロールデッキが勝ち上がりそう。赤単の出番はずいぶん後になりそうやな。

KMC Hyper Mat black

2022年1月28日
KMC Hyper Mat black
一生このスリーブと心中しようと思って使ってるのに、どこにも売ってないから通販で買ったわ。生産してんのこれ?

今週のFNMも参加者2名で不成立。残念。
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0035744/

Announcement Date: January 25, 2022
Standard:
Alrund’s Epiphany is banned.
Divide by Zero is banned.
Faceless Haven is banned.

Legacy:
Ragavan, Nimble Pilferer is banned.

Historic:
Memory Lapse is banned (from suspended).
Teferi, Time Raveler has been rebalanced and unbanned.

Tabletop Effective Date: January 25, 2022
Magic Online and MTG Arena effective date: January 27, 2022
すごくどうでも良いことだけど《不詳の安息地》禁止のせいで、密かに作ってた俺の赤単吸血鬼が煽りを受けたのがかなC

2021 Mリーグ 1月4週目

2022年1月25日
2021 Mリーグ 1月4週目
2021 Mリーグ 1月4週目
2021 Mリーグ 1月4週目
1月21日第二試合、コバゴーの七対子は上手かった。あと伊達の大明槓で親リーの海底が変わらないのを白鳥が必死でずらしてるとこだけ面白かった。これ奇跡の流局やろ。沢崎ポンせずなら村上の4000オール、村上ダマなら沢崎から9600直撃、村上即リーなら4000オール、伊達ポンなら村上6000オール、伊達カンなら村上8000オール、伊達がカンして白鳥チーした時のみ流局とか。

◆1月25日(火) 2戦目
1位 亜樹(風林火山)+73.8
2位 黒沢(雷電)+10.4
3位 小林(Pirates)▲31.9
4位 魚谷(フェニックス)▲52.3

◆1月25日(火) 1戦目
1位 本田(雷電)+52.7
2位 茅森(フェニックス)+11.7
3位 勝又(風林火山)▲19.2
4位 小林(Pirates)▲45.2

◆1月24日(月) 2戦目
1位 内川(サクラナイツ)+67.5
2位 園田(ドリブンズ)+10.7
3位 松本(ABEMAS)▲25.0
4位 寿人(麻雀格闘倶楽部)▲53.2

◆1月24日(月) 1戦目
1位 沢崎(サクラナイツ)+64.8
2位 伊達(麻雀格闘倶楽部)+4.1
3位 白鳥(ABEMAS)▲20.3
4位 村上(ドリブンズ)▲48.6

◆1月21日(金) 2戦目
1位 沢崎(サクラナイツ)+68.9
2位 小林(Pirates)+10.0
3位 多井(ABEMAS)▲22.9
4位 黒沢(雷電)▲56.0

◆1月21日(金) 1戦目
1位 多井(ABEMAS)+67.1
2位 瑞原(Pirates)+23.1
3位 内川(サクラナイツ)▲31.8
4位 黒沢(雷電)▲58.4

◆1月20日(木) 2戦目
1位 丸山(ドリブンズ)+62.4
2位 勝又(風林火山)+12.1
3位 東城(フェニックス)▲24.4
4位 寿人(麻雀格闘倶楽部)▲50.1

◆1月20日(木) 2戦目
1位 たろう(ドリブンズ)+57.8
2位 滝沢(麻雀格闘倶楽部)+11.3
3位 松ヶ瀬(風林火山)▲16.1
4位 近藤(フェニックス)▲53.0
日曜日スタンダードに参加しましたよ
日曜日スタンダードに参加しましたよ
日曜日スタンダードに参加しましたよ
引き続き夜の部のイベントにも参加しました。フォーマットはスタンダードで、使用したのはFOILの赤黒吸血鬼アグロ。参加者6名のスイス式3回戦は以下の通り。

■スタンダード使用デッキ
【Main Deck】
4 Voldaren Bloodcaster/ヴォルダーレンの投血士
4 Bloodtithe Harvester/税血の収穫者
4 Vampire Socialite/吸血鬼の社交家
2 Bloodthirsty Adversary/血に飢えた敵対者
3 Nighthawk Scavenger/夜鷲のあさり屋
3 Florian, Voldaren Scion/ヴォルダーレンの末裔、フロリアン
4 Bloodvial Purveyor/血瓶の調達者
2 Sorin the Mirthless/不笑のソリン
2 Duress/強迫
4 Infernal Grasp/冥府の掌握
2 Thundering Rebuke/轟く叱責
2 Shatterskull Smashing/髑髏砕きの一撃
1 Voldaren Estate/ヴォルダーレンの居城
3 Den of the Bugbear/バグベアの居住地
4 Hive of the Eye Tyrant/目玉の暴君の住処
4 Haunted Ridge/憑依された峰
4 Blightstep Pathway/荒廃踏みの小道
6 Swamp/沼
2 Mountain/山

【Sideborad】
4 Ray of Enfeeblement/レイ・オヴ・エンフィーブルメント
3 Cemetery Gatekeeper/墓所の門番
3 Falkenrath Forebear/ファルケンラスの先祖
2 Duress/強迫
2 Power Word Kill/パワー・ワード・キル
1 Nighthawk Scavenger/夜鷲のあさり屋

■1回戦目:黒赤+緑トレジャーアグロ
(後手)一本目、《隠棲した絵描き、カレイン》経由で《髑髏砕きの突撃者》が5/4で速攻する。これを《ヴォルダーレンの投血士》からの《税血の収穫者》で葬り、《強迫》で《群がる骸骨》を抜く。続くターンに《カレイン》出し直しからの《髑髏砕きの突撃者》2号機の速攻を受け、5/6の《血瓶の調達者》でこれを迎え撃つ。《炎血の発想》が《殲滅学入門》を履修したが、これも《強迫》で落として《ヴォルダーレンの末裔、フロリアン》《血瓶の調達者》2号機と叩きつけてサイズ勝ち。二本目、《夜鷲のあさり屋》に対して《イマースタームの捕食者》が登場したが、能力起動に合わせて《冥府の掌握》で葬る。ここから《夜鷲のあさり屋》2号機を《悪意の熟達》されて《吸血鬼の社交家》《血瓶の調達者》と追加して《雪上の血痕》で一掃される。しかし《税血の収穫者》《吸血鬼の社交家》と後続が強く、《黄金架のドラゴン》を《冥府の掌握》して《目玉の暴君の住処》を加えて殴りきる。→〇〇

■2回戦目:オルゾフミッドレンジ
(先手)一本目、《嘘の神、ヴァルキー》に《ヴォルダーレンの末裔、フロリアン》に奪われ、これがすぐに《フロリアン》に姿を変える。《税血の収穫者》《吸血鬼の社交家》が3/3先制攻撃を越えられず、6/7の《血瓶の調達者》が《消失の詩句》される。何とか《ヴァルキー》を《冥府の掌握》して《フロリアン》を取り戻し、キッカーした《血に飢えた敵対者》が《冥府の掌握》を再利用して《魅せられた花婿、エドガー》を除去って殴りきる。二本目、こちら1マリガン。《ヴァルキー》に《血瓶の調達者》を奪われつつ《ヴォルダーレンの投血士》が飛行で押す。何とかX=1の《髑髏砕きの一撃》で《ヴァルキー》を焼くも《婚礼の発表》《ヘンリカ・ダムナティ》《穢れた敵対者》《蜘蛛の女王、ロルス》と叩きつけらて物量負け。三本目、《強迫》二発で《激しい恐怖》《危難の道》を抜き、《シルバークイルの口封じ》が《ヴォルダーレンの末裔、フロリアン》を指定する。しかしライフを支払いつつドローも許して《吸血鬼の社交家》《ヴォルダーレンの末裔、フロリアン》と送り込み、この4/4先制攻撃が止まらない。ここから《墓地の侵入者》2体を突破して《フロリアン》が後続を供給し、《税血の収穫者》《ファルケンラスの先祖》と追加して物量勝ち。→〇×〇

■3回戦目:青黒コントロール
(先手)一本目、相手ダブルマリガン。《血瓶の調達者》を《ゼロ除算》されて出し直して除去される間に《ヴォルダーレンの投血士》《吸血鬼の社交家》がライフを削り、《バグベアの居住地》2枚を使い潰して殴りきる。二本目、初動の《血に飢えた敵対者》が《消えゆく希望》され、《夜鷲のあさり屋》を《ジュワー島の撹乱》される。翌ターンに《セッジムーアの魔女》が登場してそのまま《強迫》を撃たれ、《パワー・ワード・キル》があるにも関わらず《強迫》を落とされる。どんだけ相手の手札は強いんだよと思いつつも《魔女》を《パワー・ワード・キル》し、《吸血鬼の社交家》を展開する。すると《不笑のソリン》が登場し、忠誠心を上げつつ《セレスタス》が手札に加わった。ターンが戻って《血に飢えた敵対者》をキッカーし、墓地から《パワー・ワード・キル》を再利用して害獣トークンを葬り速攻で《ソリン》も倒す。ここから4/4の《ヴォルダーレンの末裔、フロリアン》を追加してこれが生き残り、《船砕きの怪物》の構えに突っ込んで《フロリアン》を失いつつ相手ライフを5まで削る。翌ターンにトップした《冥府の掌握》で《船砕きの怪物》を葬り、物量で殴って押し切った。→〇〇


つーことで、3-0でした。賞品のプロモパックは写真3枚目。


■使用した雑感
・《血瓶の調達者》の4マナは糞重いがぎりぎりデッキに採用できる水準。クリーチャーデッキ相手には滅法強く、除去系コントロール相手には非常に弱い。
・サイドボードの《ファルケンラスの先祖》は《夜鷲のあさり屋》と入れ替える用に準備していたが、実際は《血瓶の調達者》と入れ替えることが多かった。こいつは除去デッキに強いし、血トークンにも不自由しないので採用して良かった。
・《ヴォルダーレンの居城》は最初4枚採用してみたけど、色マナ事故を起こすだけなのでどんどん抜けて最終的に1枚になった。何なら0枚でも良いけど、吸血鬼デッキを名乗る手前お情けで1枚だけ使っている。
・2枚挿しの《血に飢えた敵対者》はなかなかセンスがあって良かった。除去や《強迫》を再利用して終盤以降のアドバンテージ源になるのは前世代からの引継ぎだが、序盤には欲しくないので2枚がちょうど良い。
・《ヴォルダーレンの末裔、フロリアン》は生き残ると大体ゲームに勝利する。
・サイドボードの《墓所の門番》は《乱動する渦》と同じ用途で採用してみた。今回は一度も使わなかったけど、やっぱりクリーチャー除去で死ぬことに変わりはないので《渦》の方が遥かに良い。冷静に考えたら当たり前の話だった。
日曜日モダンに参加しましたよ
日曜日モダンに参加しましたよ
ラノワールの日曜日イベントに行ってきました。フォーマットはモダンで、使用したのはFOILのボロスバーン。参加者4名の総当たり3回戦は以下の通り。

■モダン使用デッキ
【Main Deck】
4 Goblin Guide/ゴブリンの先達
4 Monastery Swiftspear/僧院の速槍
4 Eidolon of the Great Revel/大歓楽の幻霊
4 Lava Spike/溶岩の撃ち込み
4 Lightning Bolt/稲妻
4 Rift Bolt/裂け目の稲妻
4 Skewer the Critics/批判家刺殺
4 Searing Blaze/焼尽の猛火
4 Boros Charm/ボロスの魔除け
3 Lightning Helix/稲妻のらせん
1 Skullcrack/頭蓋割り
4 Inspiring Vantage/感動的な眺望所
4 Arid Mesa/乾燥台地
4 Bloodstained Mire/血染めのぬかるみ
1 Scalding Tarn/沸騰する小湖
1 Sunbaked Canyon/灼陽大峡谷
3 Sacred Foundry/聖なる鋳造所
3 Mountain/山

【Sideboard】
4 Smash to Smithereens/粉々
3 Skullcrack/頭蓋割り
2 Deflecting Palm/跳ね返す掌
2 Path to Exile/流刑への道
2 Rest in Peace/安らかなる眠り
1 Grim Lavamancer/渋面の溶岩使い
1 Lurrus of the Dream-Den/夢の巣のルールス

■1回戦目:ウルザソプター
(後手)一本目、相手1マリガン。土地2枚に15点分の火力5枚を渋々キープし、2T目に《湖に潜む者、エムリー》が登場する。墓地に《影槍》が落ちて《ウルザの物語》が場にあったので仕方なく《エムリー》を焼くが、開幕から4連続で土地引いて敗北した。二本目、《大祖始の遺産》《ウルザの物語》《タリスマン》から《最高工匠卿、ウルザ》が早々と登場するが、《溶岩の撃ち込み》《大歓楽の幻霊》《溶岩の撃ち込み》《批判家刺殺》《ボロスの魔除け》《稲妻》で焼き切った。三本目、《僧院の速槍》《溶岩の撃ち込み》《裂け目の稲妻》とライフを削ったが、《ガラクタ》《探検の地図》《ウルザの物語》《タリスマン》《最高工匠卿、ウルザ》に《ウルザの物語》2枚目が加わり、《ウルザ》の第三章から《影槍》が登場して敗北した。全然間に合わねーな。→×〇×

■2回戦目:グリクシスシャドウ
(後手)一本目、両者1マリガン。初動の《敏捷なこそ泥、ラガバン》を《稲妻》し、《ボロスの魔除け》を《思考囲い》されて《裂け目の稲妻》を待機する。ここから《僧院の速槍》《ゴブリンの先達》を焼かれ、《ゴブリンの先達》2号機を《コラガンの命令》で焼かれて《ラガバン》を回収される。さらに少ない手札を《死の飢えのタイタン、クロクサ》され、土地が2枚で止まっているので《夢の巣のルールス》も助けてくれない。その後《クロクサ》が脱出し、《稲妻のらせん》で本体を狙うもあと4点を焼けずに敗北した。二本目、相手1マリガン。《僧院の速槍》《渋面の溶岩使い》に《溶岩の撃ち込み》《裂け目の稲妻》と好展開。《コジレックの審問》二発で《大歓楽の幻霊》《頭蓋割り》を失ったが、盤面への干渉がないので除去は持っていなさそう。すぐに《夢の巣のルールス》を回収して展開すると、これは《湖での水難》に阻まれる。《表現の反復》から《死の影》《ラガバン》が登場したが、《稲妻のらせん》《批判家刺殺》で焼き切った。三本目、相手1マリガン。初動の《ラガバン》に《ゴブリンの先達》で対峙し、これが相討つことに成功した。《ドラゴンの怒りの媒介者》にも《ゴブリンの先達》2号機で対抗して《審問》で《稲妻のらせん》を失う。《媒介者》を焼いて《先達》でライフを削り、この《先達》は《水難》に倒れる。こちらの土地が2枚で詰まる間に《クロクサ》に手札の火力を削られ、すぐにこの《クロクサ》が脱出する。残った火力を本体に撃ち込み相手ライフ4でこちらライフ11。手札は空になってトップ勝負だが、ここで《跳ね返す掌》を引き当てる。《クロクサ》の攻撃でディスカードが誘発し、《跳ね返す掌》で《クロクサ》を対象に取る。手札を捨てることは出来ないので3点のライフを失い、戦闘ダメージを6点分打ち返して最後の4ライフを削り切った。→×〇〇

■3回戦目:リビングエンド
(先手)一本目、両者1マリガン。《僧院の速槍》から2T目の《ボロスの魔除け》を《否定の力》される。しかし《ボロスの魔除け》《溶岩の撃ち込み》と続けて相手ライフを7まで削り、《暴力的な突発》から《死せる生》が決まる。相手の場には《秘法の管理者》《意思切る者》が登場し、《意思切る者》がこちらのデッキトップ3枚を入れ替える。すぐに《裂け目の稲妻》を打ち込み《大歓楽の幻霊》を追加したが、最後の3ライフを削り切れずに《秘法の管理者》に敗北した。二本目、初動の《ゴブリンの先達》が速攻し、翌ターンの《先達》2号機が《緻密》される。悩んだ末にこれをデッキトップに置き、《裂け目の稲妻》を待機する。3T目の《先達》も《緻密》2枚目されたのでこれはボトムに置いたが、すぐに《暴力的な突発》から《死せる生》が決まって敗北した。このまったく速度に付いて行けないところにモダンっぽさを感じるわ。→××


つーことで、1-2でした。もうバーン飽きた。

FNMとか地震とか

2022年1月21日
FNMとか地震とか
先週は金土日が全部仕事でMTGのイベントには参加できず。んで、いつも通りラノワールのFNMに立ち寄るも参加者少なすぎてドラフト立たず。むー。オミクロン株の影響かしらん。

その後、実家に戻ってのんびりとMリーグのリプレイ放送を見てたんだけど、深夜一時過ぎに突然私用と社用のスマホがビービー鳴り始めて「地震です。地震です。」の警告が出た。これ、熊本地震の時に何度も聞いた奴やん。警告が出た瞬間はまったく揺れてなかったんで、このあと時間差で「揺れ」が来るかと思うとすげー怖かった。軽度の地震じゃこの警告は鳴らないからね。10秒くらい経ってから揺れが来たけど、この揺れは震度4だとすぐに分かった。熊本地震の時に、余震で震度4の揺れ1時間以上ずっと続いたから覚えている。震度4には慣れた感があるわ。
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/january-20-2022-banned-and-restricted-announcement

Announcement Date: January 20, 2022
Pauper:
Atog is banned.
Bonder’s Ornament is banned.
Prophetic Prism is banned.


FOILで組んでたパウパーの親和も逝った。《鉱滓造の橋》のFOILを買い足したばっかりなのに。

1 2 3 4 5 6 7 >